スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年12月17日

ベレーを洗って。



ごぶさたしています。

ご招待いただいている12/23(日)と1/4(金)のゲーム参加に備えて、ベレー帽を洗いました。
このBANCROFT社のベレー、購入したのは僕が高校生の時ですから、もう30年近く前のことになります。
「東京」ファントムでこれを購入した頃、ベレー帽は幼稚園児と画家と変態しか被っていませんでしたから(笑)、被って人前に出るたびに「ユニークだね」と言われたものです。

「君はユニークだね」物心ついてから、大人たちにそう言われ続けてきました。
それは<風変わりで面白いけど主流ではないね>くらいのニュアンスで、いつも若干の照れと大きな疎外感をもって受け止めていたものです。
 仕事を始め、クリエイティブの現場に立ったときの「ユニークだね」は、少しネガティブな意味が薄まっていました。それは「ファニー」とだいたい同じ意味でした。やはり、まだ釈然とはしませんでした。
 外資系の会社で外国人上司との会話で出てくる「unique」は寧ろ必須条件でした。海外でのカンファレンスにおいては、「unique」であることを賞賛され、驚いたものです。
 IT系の仕事を始めると「ユニークユーザー」という言葉に戸惑いました。
<ユニーク≒ファニー>にとらわれていたからです。

<ユニーク>(大辞林より抜粋)
〜同じようなものがあまり見られないさま。めったにないさま。独特なさま。〜

<unique>(ウィズダム英和辞典より抜粋)
〜1 すばらしい,格別の,類いまれな 2 唯一の, 2つとない 3 特有な,固有の〜

<めったになく><独特な>存在が受け容れられない<出る杭は打たれる>社会、それは閉塞感に満ちた、生きづらい社会だと想います。
「ユニーク」が賞賛の言葉として使われ、「ユニークであること」がプライドになり、「ユニークな活動」が閉塞感に風穴を開け、拡げてゆく。
感性なき悲観主義が知的な楽観主義に代わってゆく。
うつ病社会打開のキーはこういう「言葉の使い方」にも在るのではないでしょうか?

ユニークであることを怖がらず、ユニークであることを認め、褒める。そういう当たり前のことを実践してゆきたい。

そんなことを考えながら、いい感じにヤレてきたベレーに形をつけたりするわけです。  

Posted by スミソン@SAS相模原  at 12:15Comments(6)日記のようなもの