2012年08月31日
御殿場で会おう!

8月も本日で終了。9月に入るとシルバーウィークもあり、一気にサバゲアクティビティがアガりますね!
シルバーウィーク・・・シルバーさん・・・あ。

(肩を揉まれている人がシルバーさん。)
5月にも参加し大いに盛り上がったあのイベントが、9月にまたやってきます。
御殿場SVGNET Autumn Operations 2012 ←クリックで開催情報に飛びます。

ほぼ前回のコピペですが、ゲーム開催要領です。

場所:御殿場・あの玉穂フィールド
きちんと許可を得ているフィールドですが
地権者様との申し合わせで、地図や番地は掲載できません。
ご存じない方は
sagamihara.allstars@gmail.com
までメールをください。
日程
9月22日(土)
13時~ 会場OPEN(これ以前は入場できません)
・運営サイドのOKがとれれば、明るいうちにミニゲームを開催。
・有志で18時~夜戦(ハンドガンはトレーサー未装着OK)
・有志で野外炊爨/野営訓練
なお、サイリューム(グリーン)やトレーサー0.2gバイオ蓄光は各自ご持参ください。
まわりのコンセンサスが得られれば<DJスミソン>ニューサウンドシステムを披露いたします。

前回同様、焚き火囲んで泣きの選曲でシミジミ盛り上がりましょう。

9月23日(日)
10時ごろ~
・ゲーム開始
こちらは御殿場SVGネットワークさん仕切りです。
「御殿場ブラック」使用は厳守してください。(ラーメンではなく黒いBB弾です。)
当日は現場で手に入ります。
参加に際しては参加規約を
お読みください。
ゾンビNG、公序良俗に反しない、など、SAS城山フィールドに来ていた方なら
余裕でクリアなレギュレーションだと思います。
参加受付
SASゆかりのゲーマーであれば、基本的に当日でOK!とのことです。
まあ一応、このエントリーへのコメントや
上記アドレスまでメールいただけると
盛り上がると思います。

参加費
9/22(土)-23(日)通し・・・2500円
9/23(日)のみ・・・2000円
注意点
・現場での飲み物や食べ物の販売はありません。
各自ご用意、っていうか
料理自慢のあなたは腕のふるいどころです。
僕はローストビーフのスタンバイをしてゆくつもりです。
・特に泊まる方、現場はとっても寒いです。
今現在は暑い暑いですが、夜の富士山をナメてはいけません。
僕は今回も焚き火の用意をしてゆきます。(なお、直火はNGです。)

その他、アップデートあれば
この場で発表してゆきますのでよろしくです。
御殿場で会いましょう。

今回は自転車を持って行って、朝のサイクリングとか楽しんじゃおうかなー。スミソンでした。
2012年08月26日
OPS参戦5

夏のサバゲーの最終兵器、キュウリと塩。

我が家のハウスビア(ノンアルコール)ヴェリタスブロイをドイツ人にテイスティングしてもらいました。大好評。夏のサバゲーに飲酒は禁物です。

目が覚めた!イッヒビシビシアタール!(ドイツ語風にお読みください。)

アタッカーの君がなぜスコープを。

2戦残して帰ります。命あってのサバゲーなのです。

今日遊んでくださった皆さん、OPS運営の皆さん、ありがとうございました。
2012年08月26日
OPS参戦4

ハンドガン戦に珍兵器投入。

誰のせいそれはあれだ夏のせい。

女性ゲーマー増えましたね。今日も40人中7人は女性です。

本日のミリメシ。キュウリはおやつに入りますか?

そして熱戦はつづく。
2012年08月26日
OPS参戦3
3回戦終了。だいぶ調子が戻ってきて、フラッグゲットに絡んだりしています。

コレはイケてる。L85にドラムマグ。自作だそうです。

蝉しぐれ 友と交わせし BB弾
おそまつ。

コレはイケてる。L85にドラムマグ。自作だそうです。

蝉しぐれ 友と交わせし BB弾
おそまつ。
2012年08月26日
2012年08月26日
2012年08月25日
ハサミをホメる。

最近かなり気に入ってるハサミです。
ハサミと傘というのは無いと猛烈に困るし、テキトウな安いのを買うと、とにかく溜まる。
そしてすぐにダメになる。結局高くついてしまうのです。

後パブになってしまうのですが、先々週、渋谷ヒカリエで開催されていた所さんの
「第44回全日本自動車ショウ2012」に行って来ました。



キラ星のようなカスタムカーの数々。
あまり詳しくは書きませんが、僕がかつて開発したり納品したものも展示されてたりして、軽くウルり。

地元相模原のMoonAutoさんが世田谷ベースと組んで展開しているK-16。
橋本五叉路でよく見るクラシカルバイクはコレだったのか。
詳しい情報はコチラ。
で、物販ブースで見つけたのが冒頭のハサミなわけですね。

もともとはコッチの「ネジザウルス」を買うつもりだったんです。中華銃のネジをとにかくナメるので。
製造販売元の(株)エンジニアのスタッフさんと話していて、あ、良い機会だからハサミもちゃんとしたのを買おうと思い切りました。

なんだかジオニック、というかトランスフォーマーなデザインですが、使ってみると全てのカタチに意味があることが判ります。(パラコードは僕が足したもの。)手のひらのプクっとした部分を挟まない工夫とか、切るものによって持ち方を替えたりできるようになっていて実に使いやすい。

外側にも刃がついているように見えますが、これは段ボール箱のガムテープを切るためのもの。内側のストレートな刃はかなり鋭くて、固めの留めもあいまって、紙なんかはチョキチョキ動かさずにスーッと滑らせれば切れます。
留め金にはイベント限定の「逆さ福」がレーザー刻印されています。

へへへ。名前を入れてもらっちゃった。刃の根元のギザギザは有ると無いとでは大違い。今まで手こずっていた同軸ケーブルやパラコード、革のベルト、CDーRなんかもザクザクいけます。留め金を挟んで刃の反対側はワイヤーカッター。針金はこっちで切れば刃が痛まない。刃が微妙にカーブしているのもポイント。
「鉄腕ハサミGT」といいます。ハサミに2500円は結構気合いが要りましたが、さすがはMADE IN JAPAN。満足です。
使うかどうかは別として、明日のOPS行きのバッグには入れておきます。
あ、もうひとつ。
ときどき「SASステッカー、勿体ないので使えないんですよー」という奇特な方(?)がいらっしゃるようですので、明日は10枚ほどサンプル分を持って行きます。よろしかったら遠慮なくお声がけください。

2012年08月24日
復帰ヘ。

若い友人からの頼みで、ヘッドマウント・ディスプレイを着けて写真を撮る。オヤジミリドルという新たな地平ヘ(ウソ)。

HMDでFPSすると気分はこうなる、という脳内設定で臨みました。なんでも、9/20から開催される東京ゲームショーでのポスター用の素材らしいのです。これは稀に見るクレイジーな画だ・・・。
それにしても、久々のゲームウェア。やはりコレを着ると気分がアガります。
今週末はいろいろ条件も良いので、様子見ながらいよいよ復帰かな。

個人的本題はこちら。家でダッチオーブンのフタに炭火、ってのはヤバいので、この機に乗じて。

ローストビーフは数えきれないくらい作ったけど、今回のは会心の出来。

引っ張り出してくれてありがとう。
ビールはノンアルコール、一滴のアルコールもなく、肉とソーセージとトウモロコシとジャガイモとダッチオーブン。そして夢の話。楽しい夕べでした。
2012年08月17日
茶色いカバン。

前にもブログで触れたこのバッグを、今も時々使っています。
ベールアウトバッグ、というのでしょうか。iPadがいい感じで入る大きさ。
震災以来持ち歩いているタクティカルライトと小型ラジオ。
FASTMAGタイプのマグポーチにはラバーのスペーサーを噛まして
iPhoneポーチとして平和利用(笑)しています。
本来はマグポーチ兼ダンプポーチとして使われるものらしく
内部にはフラップ無しのポケットがいくつもあるので
ドリンクなども入り何かと重宝。
・・・そしてこのバッグのポイントがもう一点。
これを持っていると新宿や秋葉原で面白いように職質を受けます。
もちろん、アブナいものは何ひとつ持っていませんし
さほど急ぐ用事もないので快く協力します。
すると先方も好事家(こうずか)が多く、ミリタリー系の話で
ちょっと盛り上がったりするのです。
でもひょっとしてこのバッグが往来に不安を与えているのでは?と
最近ではあまり持ち歩くことはなくなっていました。
それをたまたま、昨日は家電量販店に行くのに持ち出しました。
近所の家電量販店というと、Y電機やKやJ電機など花盛りなのですが
僕はかなりの頻度で<n>に行きます。
何故かというと、<n>の店員さんは商品知識が豊富で一所懸命。
他店ではあまり置いていないMac関係のパーツもまあまあ、あります。
そして一番の引きは郊外店には珍しくピュアオーディオのコーナーが充実していること。
先日などSTAXのイヤースピーカー(コンデンサ型ヘッドフォン)を
試聴させてもらいに行ったら、美味しいコーヒーまで出して頂きました。
昨日はそこにMacのモニター変換アダプターを買いに行ったのですが
レジご担当とちょっとした会話がありました。
店員さん「そのバッグ、ひょっとして5.11ですか?」
スミソン「いえ、良く似たUFCです。お詳しいですね。」
店「オシャレに使っていらっしゃるので。僕も埼玉にサバゲーに行く時に使ってます。」
ス「埼玉だと川越ですか?この辺にも2年ぐらい前までは良いフィールドがあったんですけどね・・・」
店「オールスターズですよね。良く行ってました。」
ス「僕、そこの・・・」
店「あ・・・気付きませんでした!」
(固い握手)
お仕事の邪魔はしたくなかったので、この程度のやりとりに留めました。
実はこの直前「SAS城山フィールドが閉鎖となってから
サバゲーのアクティビティが下がり、チームもお休み状態に入ってしまった」
というメールをいただいていたところだったのです。
嬉しかったけど、やはり心が痛みました。
ピンチをチャンスに、ポジティブに考えなければ。
そう思いつつ、お店を後にしました。

帰りに寄った小倉橋では、灯籠流しが行われていました。
旧フィールドの下の中州のあたりから、ささやかですが花火も上がっていました。

2012年08月16日
パラベラム
毎年お盆のころになると、サバゲーやミリタリーを愛好する者として、ちょっと悩みます。
もちろん、サバゲーは戦争とは全くベクトルの違うホビーでありスポーツである、という思いに揺らぎは無く、ミルスペックに裏打ちされたウェアやグッズの機能性やデザインには心惹かれます。
ただ、戦争を想起させるモノにトラウマを持っている人が存在することは理解しなくてはならない事実です。そして、戦争によって意見や利権の食い違いを解決するのが愚かで無駄なことであるのは言うまでも無いことだと思います。
ことさら、今年は周辺諸国のパフォーマンスが・・・いや、萎えちゃダメだ。
**********

気を取り直して、ヤフオクに出そうかなーと、モデルガンを磨きます。
マルシンのP−08、4インチ。
シアーが露出している、という、現在のコンバットオートではあり得ないパッケージングですが、自分を守る道具にしてこの美しさ。


ミリブロ読者には説明の必要は無いと思いますが、現在でも自動拳銃弾のスタンダードとなっている9×19mmの別名は「パラベラム」。
開発したDWM社のモットーだったラテン語<Si Vis Pacem, Para Bellum(汝平和を欲さば、戦への備えをせよ)>がその語源であることは有名な話です。戦争ではなく、身近に起こりうる危機に当てはめても、これは至言だと思います。
(余談ですが、錆びたダミーカートの磨きには「酢」がいいですよ。)


こうして磨いては眺めていると、ついまたオークション出品をためらってしまいます。
さて、ちょっと関係が無いようで有るような話。Facebookにも書いた話です。
(ミリタリー系の話題があまり無いので最近は更新が滞っていますが、FBでは毎日何かしら書いてます。アカウントをお持ちの方、よろしければ Sumimura Yukitoshi で検索してみてください。
**********
10年ほど前、韓流ブームも今のようなわざとらしいムードづくりも無いころ、僕は夢中でK−POPや韓国映画を紹介する番組を作っていた。良い友達ができたし、友情は今も続いている。
そのころから大きな壁はあった。個人個人では日本の文化を愛している韓国の若者たちが、公の場になると反日を訴える。そう、韓国では反日が道徳なのだ。「日本がキライ」と言った方がカッコいいのだ。
5年前にソウルの地下鉄の通路で小学生たちの絵が掲出されているのを見た。可愛い筆致で日の丸が燃やされたり、日本にミサイルが降り注いだり、日本列島がズタズタになって沈んでゆく様が描かれていた。きっとこういう絵を描くと先生に褒められるのだろう。
そして8月15日の終戦記念日(韓国では光復節)を迎えるころになるとブームのようにまた反日が「カッコ良く」なる。このムードは今のような不安で満ちた状況下でさらに加速する。いい大人が発作のようにアホなことを始める。(さすがにこれには引く韓国人も多い。)
実は僕たち40代が子供だったころの日本でも、地域の差こそあれ、かなりひん曲がった教育が横行していた時期があった。社会科の授業は言うに及ばず、衆議院選挙投票日の翌日、小学校のホームルームの時間に、親が選挙に行かなかった児童、親が保守系の政党に投票した児童が担任によって「吊るし上げられる」ということが実際に僕の目の前で、あった。米軍はもちろんのこと、自衛隊や警察までもが「敵」として語られていた。教師のヒステリックな目が。子供ながらに本当に恐ろしかった。教育って怖いな、と思った。
**********
「道徳」として教えられたことを疑うのは、熱心な生徒だった人ほど難しいものです。
そして「道徳」とは場所や時代や組織の風土によって全くその趣旨を変えることを考えなければいけないと思います。
知識を得て、心を自由に。限られた情報から生じた怒りをいたずらに露にするのはどうなんだろう?
1枚の葉や1本の枝を見て木を見たつもりになっていけない。
木の本質とは、実は地の中にあって見えない「根」にあるものかもしれません。
以上、自戒でした。
もちろん、サバゲーは戦争とは全くベクトルの違うホビーでありスポーツである、という思いに揺らぎは無く、ミルスペックに裏打ちされたウェアやグッズの機能性やデザインには心惹かれます。
ただ、戦争を想起させるモノにトラウマを持っている人が存在することは理解しなくてはならない事実です。そして、戦争によって意見や利権の食い違いを解決するのが愚かで無駄なことであるのは言うまでも無いことだと思います。
ことさら、今年は周辺諸国のパフォーマンスが・・・いや、萎えちゃダメだ。
**********

気を取り直して、ヤフオクに出そうかなーと、モデルガンを磨きます。
マルシンのP−08、4インチ。
シアーが露出している、という、現在のコンバットオートではあり得ないパッケージングですが、自分を守る道具にしてこの美しさ。


ミリブロ読者には説明の必要は無いと思いますが、現在でも自動拳銃弾のスタンダードとなっている9×19mmの別名は「パラベラム」。
開発したDWM社のモットーだったラテン語<Si Vis Pacem, Para Bellum(汝平和を欲さば、戦への備えをせよ)>がその語源であることは有名な話です。戦争ではなく、身近に起こりうる危機に当てはめても、これは至言だと思います。
(余談ですが、錆びたダミーカートの磨きには「酢」がいいですよ。)


こうして磨いては眺めていると、ついまたオークション出品をためらってしまいます。
さて、ちょっと関係が無いようで有るような話。Facebookにも書いた話です。
(ミリタリー系の話題があまり無いので最近は更新が滞っていますが、FBでは毎日何かしら書いてます。アカウントをお持ちの方、よろしければ Sumimura Yukitoshi で検索してみてください。
**********
10年ほど前、韓流ブームも今のようなわざとらしいムードづくりも無いころ、僕は夢中でK−POPや韓国映画を紹介する番組を作っていた。良い友達ができたし、友情は今も続いている。
そのころから大きな壁はあった。個人個人では日本の文化を愛している韓国の若者たちが、公の場になると反日を訴える。そう、韓国では反日が道徳なのだ。「日本がキライ」と言った方がカッコいいのだ。
5年前にソウルの地下鉄の通路で小学生たちの絵が掲出されているのを見た。可愛い筆致で日の丸が燃やされたり、日本にミサイルが降り注いだり、日本列島がズタズタになって沈んでゆく様が描かれていた。きっとこういう絵を描くと先生に褒められるのだろう。
そして8月15日の終戦記念日(韓国では光復節)を迎えるころになるとブームのようにまた反日が「カッコ良く」なる。このムードは今のような不安で満ちた状況下でさらに加速する。いい大人が発作のようにアホなことを始める。(さすがにこれには引く韓国人も多い。)
実は僕たち40代が子供だったころの日本でも、地域の差こそあれ、かなりひん曲がった教育が横行していた時期があった。社会科の授業は言うに及ばず、衆議院選挙投票日の翌日、小学校のホームルームの時間に、親が選挙に行かなかった児童、親が保守系の政党に投票した児童が担任によって「吊るし上げられる」ということが実際に僕の目の前で、あった。米軍はもちろんのこと、自衛隊や警察までもが「敵」として語られていた。教師のヒステリックな目が。子供ながらに本当に恐ろしかった。教育って怖いな、と思った。
**********
「道徳」として教えられたことを疑うのは、熱心な生徒だった人ほど難しいものです。
そして「道徳」とは場所や時代や組織の風土によって全くその趣旨を変えることを考えなければいけないと思います。
知識を得て、心を自由に。限られた情報から生じた怒りをいたずらに露にするのはどうなんだろう?
1枚の葉や1本の枝を見て木を見たつもりになっていけない。
木の本質とは、実は地の中にあって見えない「根」にあるものかもしれません。
以上、自戒でした。
2012年08月11日
新定番装備?
「夏はクウェート、冬はシベリア」
・・・その昔、ある海外の自動車メーカーが日本の厳しい
気候を指してそう言ったとか。とにかく暑い日が続きます。
このまま体調が良ければ、明日のOPSにお邪魔しようかとも
考えているスミソンが護身用個人装備として購入したのがコチラ。

デザートウォーリア・・・ではなくこの緑の棒です。
(エアソフトガンを護身用に購入してはいけません。)

amazonから届いたのは「瞬間冷凍おしぼりプシュ冷え」。
HFC152aのボンベ、「おしぼり巻スティック」という穴のあいた棒
ハンドタオルがそのすべてです。

エアソフトガン用としておなじみのHFC134a(最近は152aに
CO2を混合して同圧にしたものも)のボンベとならべてみました。
ノズル形状は塗料スプレーなどと同じ樹脂製のものに
専用アタッチメントを足したもの。

使い方は至ってカンタン。濡らして絞ったハンドタオルを棒に巻いて
あとはモスカートにガスチャージする要領です。

1秒でこんな感じ。タオルはカチンカチン。冷凍庫を開けたような
煙がたっています。

わかりやすく、タオルを巻かずにチャージの図。マガジンとちがって
圧がかからないので盛大に生ガスを消費します。ノズルのアタッチメントを
棒の側にセットすれば、ご家庭の(笑)エアソフトガン用ガスボンベもなんとか使えます。
ともあれ、夏のサバゲー最大の敵は熱中症。
とにかく無理せず、この夏を乗り切りましょう。
・・・その昔、ある海外の自動車メーカーが日本の厳しい
気候を指してそう言ったとか。とにかく暑い日が続きます。
このまま体調が良ければ、明日のOPSにお邪魔しようかとも
考えているスミソンが護身用個人装備として購入したのがコチラ。

デザートウォーリア・・・ではなくこの緑の棒です。
(エアソフトガンを護身用に購入してはいけません。)

amazonから届いたのは「瞬間冷凍おしぼりプシュ冷え」。
HFC152aのボンベ、「おしぼり巻スティック」という穴のあいた棒
ハンドタオルがそのすべてです。

エアソフトガン用としておなじみのHFC134a(最近は152aに
CO2を混合して同圧にしたものも)のボンベとならべてみました。
ノズル形状は塗料スプレーなどと同じ樹脂製のものに
専用アタッチメントを足したもの。

使い方は至ってカンタン。濡らして絞ったハンドタオルを棒に巻いて
あとはモスカートにガスチャージする要領です。

1秒でこんな感じ。タオルはカチンカチン。冷凍庫を開けたような
煙がたっています。

わかりやすく、タオルを巻かずにチャージの図。マガジンとちがって
圧がかからないので盛大に生ガスを消費します。ノズルのアタッチメントを
棒の側にセットすれば、ご家庭の(笑)エアソフトガン用ガスボンベもなんとか使えます。
ともあれ、夏のサバゲー最大の敵は熱中症。
とにかく無理せず、この夏を乗り切りましょう。
2012年08月10日
通信再開

1ヶ月以上の通信途絶、たいへんご心配おかけしました。
ここ3週間ほど続いた37℃+の微熱と
それに伴うメンタルの落ち込みもやっと底を打ち
こうして通信を再開する次第であります。
冒頭の写真はグリーン・アーミーメンをモチーフにしたスマホスタンド。
PRC−iPhone4Sを背負って任務を遂行中です。
そのバックにある空気清浄機のようなものは・・・

'80年代のバブル・ラジカセ、BOSE AW-1。
当時の価格で20万円(!!)という超高級ラジカセですが
現在はハードオフなどで、音の出ないジャンクなら5000円
音が出るものでも8000円程度で入手できます。
この頃のモノって、電解コンデンサー交換程度の修理で直っちゃうんです。
ヤフオクで検索すると安く直してくれるエンジニアさんも見つかったりします。

勢いでもう2台入手。さすがにカセットデッキは使いませんが
AUX端子もあるので、iPhoneやiPodをちゃんとした音で聴きたいと
いう人にはアリな選択だと思います。
ノーマルだと下段のような、それこそ空気清浄機のようなベージュ。
・・・なのでAEGのストックを塗った際に余ったフォレッジグリーンや
コヨーテブラウンのスプレーで塗っちゃったりしています。なかなかいいでしょ?

あとは朝の涼しいうちに近所の山に軽く登ったり。
・・・フィールドを走り回れるようになるにはもうちょっと
かかりそうですが、着々と準備は進めています。