2014年04月13日
サンプル到着!

待っていたiPhoneケースのサンプルが届きました。
いずれも僕がゲームで着ていたBDUをリメイクしたもの。
つまり、触り心地はまさにBDU、って、当たり前か。
・・・これがなかなかイイ感じなのです。

陸自迷彩。

ACU。

デザートタイガー。
このままでもイイんですが、やっぱりカスタムしたいってのがゲーマー気質ってもの。
ベースがBDUだけに、パッチやステンシルがバッチリ似合うのです。

習志野仕様。

幹部仕様。ステンシルスタンプがちょっとヨレちゃったのも、味ってことで。

縫い目を生かしたSAS仕様。


インストラクター仕様。
こうやってどんどんカスタマイズできる、ってのがいいでしょ?

うわ、懐かしい! ASCS'99優勝時のWINNERパッチなんて貼ってみたりして。
さあて、これをどうやって商品化するか。そして、ちょっと遠ざかっているサバゲーにいつ復帰するか。
考えなきゃね。
2013年06月11日
クイズと答え

突然ですが、クイズです。これは「どこの」カモでしょう?
あまりの更新のサボりっぷりに<森の精>さんから3年越しのカモパターンについての考察と、近況についてのメールを頂いたのがきっかけです。
僕の近況については後述するとして、さっさとクイズに戻ります。

デジタル系パターン。お尻のカッティングがかなりオシャレです。

薄手のリップストップ地に、英軍などで採用されているスロットボタン。
ますますもってオシャレ。

ベルトループはピストルベルト(弾帯)が入って余りあるほど広い。
弾帯は本来このように使うモノでは無いですね。

全体のシェイプ。
あ、これ「軍服」じゃないな、とピンと来た方は鋭い。

大ヒント。カモパターンの拡大図。
何か顔のようなものが見えませんか?
猿は猿を殺さない・・・
答え!

A BATHING APE、いわゆる「エイプ」のパンツでした。
冒頭の写真でAKをフィーチャーしたのはひっかけでしたが
デザイナーさんもロシアを意識したことは明らかですね。
昨日、例のチョイノリカスタム「チョイミリ」で八王子をパトロール中に
1500円で購入しました。


yo!務員さんたちのゲリラ的なカスタマイズにより
鉄板のステップを与えられたチョイミリ。
かなりマジ入ってきました。
現状はプラ板製のペナペナフェンダーも、彼の手による
アルミ叩き出しフェンダーが与えられる予定。いよいよシャレではなく
「コレちょっと欲しいかも」という人もチラホラ現れてきました。
忙しいなか、ちょっとの時間を見つけては
「スミちゃん、いまどこ?」と呼ばれたかと思えば採寸したり
鉄板切ったり溶接したり・・・本当に頭が下がりますし
このバイクで誇らしく(しかし35km/hで)走ることは
僕の大切な日課になっています。
そして、僕もなかなか忙しいのです。
もちろん、僕の最大の仕事は「病気を治すこと」なので
稼ぐことはしていませんが、それでも嬉しいことに、僕を必要としてくれる
人たちがいます。僕の言葉や、アイディアを必要としてくれる人が。
「救う」なんて大それたことは出来ませんが、僕からヒントを感じて
新しい歩みを始めてくれる人たちがいます。
お金ではない何かが、僕のなかに溜まってゆくのを感じますし
いままで謎だったことや、自分の夢の輪郭が、かなり見えてきました。
助けられているのは、むしろ僕の方です。
つねに「過程」であることは変わりませんが、それを楽しむようになりました。
そして、忙しいと色々なことに取りかかってしまうのが僕の悪いクセ。

コルビュジェのシェーズロングを改造中。タブレットが2台マウントできちゃう
狂った仕様ですが、さらに今日にもヘッドレストの両側にスピーカーを付けます。

ここのところ、毎週1〜2回は本気で歌ってます。
マイクスタンドがあると異常に盛り上がってしまう洋楽オヤジ。

近いものが見えない・・・老眼か、と思っていたら遠くも見えない。
ちゃんと調べてもらったら子供時代からごまかしてきた乱視でした。
一気に視覚による情報量が増えました。視点や視野も変わった気がします。
そして、いよいよスナイパー活動に気合いが入りそうな予感。

ゲームをしていても運営方法に目が行ってしまい、メジャーフィールドへの
足が遠ざかり、貸切ゲームや心あるプレイヤーのみなさんたちのクローズドな
ゲームに向かいがちな今日この頃でした。もうちょっと寛容にならなければ。
子供のようなピュアな目で、いろいろな立場からの目で、とらわれたり
凝り固まったりせずに、素直にゲームを楽しみたいな、と思っています。
2013年05月10日
珍銃ハンターの大好物
5月11日(土)~12日(日)
御殿場SVGネットワーク主催、SpringOperationに参加します。
あ、例のとろけるハンバーグを調達してこないと・・・

久々のニューウェポンを導入しました。しかもかなりのイロモノ、台湾からやってきたG&Gアーマメント・RK47。

箱入り状態。木目調樹脂ストックモデルで18,900円なり。
台湾製だけあって作りはシッカリしています。ビシっとしたフルメタル。ピン類はモールドではなくちゃんと打ち込みの別パーツ。
それにしても、最近使用ランチャーが東側に偏っているスミソン。AKシリーズも稼働中のものだけで3丁あります。
ではなぜまたこんなものを買っちゃったのか?・・・その理由は、独特のメカにあります。

マルイの次世代のようにピストン連動でウェイトを動かすのではなく、かといって中華ガンにありがちな、ダミーボルトだけがピストンと一緒に動くタイプでもない。ザックリ言うと「シリンダー前部の穴からエアをボルトカバーに繋がったピストンに送り、発射のタイミングまでにエアをバレルに戻す」つまり、負圧ブローバック。

なんとも見慣れない光景。この金色のシリンダーにエアが送られるのです。ある意味実銃のガスオペレーションシステムに似ているかも知れない。他社の「ブローバック風アクション」ではなく、「ガスガン的リアル?ブローバック」なのです。
お気づきかと思いますが、樹脂製バットストックはAK74タイプの直銃床に(何故かって、どうしてもバットプレートが外れない)、グリップはD-boysのクリンコフ用に換装。フォアグリップはそのままですが、全て僕を中心に僕だけに大ブームの「アサヒペンのストーン調スプレー・マッドストーン」でペイント。欲を言えばもっとFDE(フラットダークアース)的な濃さが欲しかったんですが・・・「置物や装飾品を豪華なストーン調に」ってのが目的ですから、僕の使い方は想定外ですよね。
とりあえずカラ撃ちしてみると・・・回転はスムースだけどボルトカバーがちょっと震える程度。それはそうです。弾が入っていない=空気圧がかからない=ブローバックしない、のです。そして、弾の重量やホップのかかり具合でもアクションが変わるのもこのメカの特徴です。コチラにサクっと動画にまとめてみました。
弾が重いほどボルトカバーの動きと音が派手になるのがお判りでしょうか。
しかし一抹の不安が。無駄な・・・もとい、凝ったシステムによって、実射性能がスポイルされはしないのか?特に気密がキモとなる初速の安定に悪影響を与えはしないか?
不安は的中。初速は0.2gBB弾で80m/sから91m/sまで豪快に散ります。大丈夫かコレ・・・

恐る恐る実戦投入。おかしい、意外なほど当たる。セミオートでは上下にブレる感は否めないのですが、フルオートではそれを感じさせない素直な弾道。さらに旧世代とも次世代とも異なる独特の撃ちごたえ。反動、ってほどのものでは無いのですが、弾を撃ってる感・・・あえて言うならかつてのBV式エアガンをちょこっと連想させるような。説明は難しいのですが、実に楽しい感覚です。
ただし、作動音がガチャガチャとかなり派手なので、アンブッシュ的な動きには全く向きません。
「結局電動ガンって、カタチが違っても撃ち応えは一緒じゃん。」という酔狂な方で、2万円以下でゲットできればオススメかもです。
御殿場SVGネットワーク主催、SpringOperationに参加します。
あ、例のとろけるハンバーグを調達してこないと・・・

久々のニューウェポンを導入しました。しかもかなりのイロモノ、台湾からやってきたG&Gアーマメント・RK47。

箱入り状態。木目調樹脂ストックモデルで18,900円なり。
台湾製だけあって作りはシッカリしています。ビシっとしたフルメタル。ピン類はモールドではなくちゃんと打ち込みの別パーツ。
それにしても、最近使用ランチャーが東側に偏っているスミソン。AKシリーズも稼働中のものだけで3丁あります。
ではなぜまたこんなものを買っちゃったのか?・・・その理由は、独特のメカにあります。

マルイの次世代のようにピストン連動でウェイトを動かすのではなく、かといって中華ガンにありがちな、ダミーボルトだけがピストンと一緒に動くタイプでもない。ザックリ言うと「シリンダー前部の穴からエアをボルトカバーに繋がったピストンに送り、発射のタイミングまでにエアをバレルに戻す」つまり、負圧ブローバック。

なんとも見慣れない光景。この金色のシリンダーにエアが送られるのです。ある意味実銃のガスオペレーションシステムに似ているかも知れない。他社の「ブローバック風アクション」ではなく、「ガスガン的リアル?ブローバック」なのです。
お気づきかと思いますが、樹脂製バットストックはAK74タイプの直銃床に(何故かって、どうしてもバットプレートが外れない)、グリップはD-boysのクリンコフ用に換装。フォアグリップはそのままですが、全て僕を中心に僕だけに大ブームの「アサヒペンのストーン調スプレー・マッドストーン」でペイント。欲を言えばもっとFDE(フラットダークアース)的な濃さが欲しかったんですが・・・「置物や装飾品を豪華なストーン調に」ってのが目的ですから、僕の使い方は想定外ですよね。
とりあえずカラ撃ちしてみると・・・回転はスムースだけどボルトカバーがちょっと震える程度。それはそうです。弾が入っていない=空気圧がかからない=ブローバックしない、のです。そして、弾の重量やホップのかかり具合でもアクションが変わるのもこのメカの特徴です。コチラにサクっと動画にまとめてみました。
弾が重いほどボルトカバーの動きと音が派手になるのがお判りでしょうか。
しかし一抹の不安が。無駄な・・・もとい、凝ったシステムによって、実射性能がスポイルされはしないのか?特に気密がキモとなる初速の安定に悪影響を与えはしないか?
不安は的中。初速は0.2gBB弾で80m/sから91m/sまで豪快に散ります。大丈夫かコレ・・・

恐る恐る実戦投入。おかしい、意外なほど当たる。セミオートでは上下にブレる感は否めないのですが、フルオートではそれを感じさせない素直な弾道。さらに旧世代とも次世代とも異なる独特の撃ちごたえ。反動、ってほどのものでは無いのですが、弾を撃ってる感・・・あえて言うならかつてのBV式エアガンをちょこっと連想させるような。説明は難しいのですが、実に楽しい感覚です。
ただし、作動音がガチャガチャとかなり派手なので、アンブッシュ的な動きには全く向きません。
「結局電動ガンって、カタチが違っても撃ち応えは一緒じゃん。」という酔狂な方で、2万円以下でゲットできればオススメかもです。
2013年04月19日
ゼンハイザー!

気分を変えよう、という時にはヘッドフォン/イヤフォンを変えることにしています。
何かを変える、ってことは必然的に外に出ることになりますし
アンプとかスピーカーは経済的負担も大きく、あとからかえってキツくなる。

家ではSTAXのコンデンサ型(ラムダとα)を使っているのですが
これは電源ユニットが要るうえに、音漏れがハンパない。
音楽聴いてても居間のテレビの音が聞こえるくらいですから、逆も然り。
だいいち持ち出せません。

KOSSのPortaProというド定番もなかなか好きなれど、音量控えめでも電車の中では
オッサン(しかも年下)にガンを飛ばされる。これも音漏れがヤバい。
したがってイヤフォン、しかも音漏れの少ないカナル型ってのがベストチョイス。
ただ・・・ヌケが悪いというか、コモる感じなんですよね。
SONYのXBってのを使ってるんですが、低音ブリブリでダンス系にはいいものの
<ドンシャリ>っていうか、ちょっと疲れる音っていうか・・・。

前々から狙っていたのはゼンハイザーのIE80。
カナル型にしてはヌケが良く、さらに低音も十分。
しかも音色がマニュアルで調整できるっていう優れモノ。
なにより「ゼンハイザー」っていう響きがドイツ軍っぽくて無駄にカッコいいです。
でもお高いんでしょう?・・・はい。高いです。
10万円を超える製品も少なくない高級イヤフォンの中ではバンタム級?くらいですが
それでも実勢価格3万円くらい。あ、僕にはいまの僕には高嶺の・・・あれ?
病院帰りのパトロール先、ハードオフで、このSennheiser IE 80が
たったの¥980で売っていたのです。¥9800ではなくて。
JUNK扱いでしたが、中を見せてもらうと右のイヤーパッドを取り付ける筒が
根元から欠損しているのみ。音は出てます。
楽勝です。こんなパイプはアルミだろうがABSだろうが部屋にいくらでもある
っていうDIYオヤジなもので。大抵のヒビや欠けはタミヤのエポキシパテでfix。
アルミパイプを切り、ヤスリをかけ、パテで埋めるだけのカンタンなお仕事です。
・・・カンペキです。イヤーパッド着ければもうJUNKには見えません。

いいですよコレ。低音も自然だし、目を閉じるといろんなところから音が出てくる感じ。
ベースのブリブリ感やパーカッションやハイハットの音が鮮やか。
イヤーパッドが材質形状大きさ別に10種類も付いてるからいろいろ試すのも楽しい。
そして、専用ケースがかなり良いのです。予備パッドもコードもスッキリ。
しかし問題が・・・iPhone5直結だと<鳴りきらない>のです。
ポータブルヘッドフォンアンプにつなぐと露骨に音が良くなる。響くし抜ける。キラキラする。
やはりiPhoneはオーディオ機器としては作られていないなあ、と再確認。
外に出るのは楽しくなったけど、また荷物が増えてしまいました。
2013年04月15日
珍銃ハンターが逝ってQ
昨日の御殿場SVGネット定例で見かけた珍獣、ならぬ珍銃をちらっと紹介します。

AK祭り?とも思われたなかで、特に異彩を放っていたのはsnj0371さんのPP-19でしょう。
プローン(伏せ撃ち)が難しいAK一族の病を解決したフォアグリップ兼マガジン。
いっぱい入りそうですがM-16のショートマガジンくらい(190発)の装弾数だったり
マガジンを装着するとフォールディングストックが畳めない、などお茶目な一面も。

必然的にマガジンを何本か持ち歩かなくては、なのですが
あ、サバゲにこういう水筒があったら麦茶でも入れて・・・というおもむきです。

そろそろガスブロも元気を取り戻す時期。今が旬のKrissベクターSMG。
ストックを外しての使用、ということで<珍しい魚>のようなシェイプが珍銃ハンターをくすぐります。
どの方向にどういうリコイルが来るのか、撃たせてもらえば良かった・・・
思えば、ひとさまの銃って持ちこそすれ撃たないタイプなんです。気が弱くて。

CA870にEBR風ストック&レールシステム。ずるい。カッコいい。欲しい。

これからの季節、フィールドで無くすとタイヘンですよ。というくらい見事なマーキング。

昨日も紹介した各社M1ガーランド。中にはマルイのM14を魔改造したものも混じっています。壮観そのものです。

枯れ草色のフィールドでひたすら目立つ陸自Ⅱ型迷彩のスミソン。丸腰ではありません。
サイドホルスターにプチドラム付きのスコーピオンが。メインより強力なサイドアーム。

珍銃ハント、もといサバゲーってお腹すきますよね。
久々のサバメシは、キャベツと豚バラのシンプル鍋。スタミナ源・塩だれでいただきます。
具が1/3になったところで新発売の「麺の力・担々麺」と卵を容赦なく無慈悲に投入する!
次回はプレイヤーにスポットライト。

AK祭り?とも思われたなかで、特に異彩を放っていたのはsnj0371さんのPP-19
プローン(伏せ撃ち)が難しいAK一族の病を解決したフォアグリップ兼マガジン。
いっぱい入りそうですがM-16のショートマガジンくらい(190発)の装弾数だったり
マガジンを装着するとフォールディングストックが畳めない、などお茶目な一面も。

必然的にマガジンを何本か持ち歩かなくては、なのですが
あ、サバゲにこういう水筒があったら麦茶でも入れて・・・というおもむきです。

そろそろガスブロも元気を取り戻す時期。今が旬のKrissベクターSMG。
ストックを外しての使用、ということで<珍しい魚>のようなシェイプが珍銃ハンターをくすぐります。
どの方向にどういうリコイルが来るのか、撃たせてもらえば良かった・・・
思えば、ひとさまの銃って持ちこそすれ撃たないタイプなんです。気が弱くて。

CA870にEBR風ストック&レールシステム。ずるい。カッコいい。欲しい。

これからの季節、フィールドで無くすとタイヘンですよ。というくらい見事なマーキング。

昨日も紹介した各社M1ガーランド。中にはマルイのM14を魔改造したものも混じっています。壮観そのものです。

枯れ草色のフィールドでひたすら目立つ陸自Ⅱ型迷彩のスミソン。丸腰ではありません。
サイドホルスターにプチドラム付きのスコーピオンが。メインより強力なサイドアーム。

珍銃ハント、もといサバゲーってお腹すきますよね。
久々のサバメシは、キャベツと豚バラのシンプル鍋。スタミナ源・塩だれでいただきます。
具が1/3になったところで新発売の「麺の力・担々麺」と卵を容赦なく無慈悲に投入する!
次回はプレイヤーにスポットライト。
2013年02月27日
ガルパン、知ってる?
いやー、ブログ更新が滞りまくっています。
実はFacebookやTwitterも滞っていまして、つい1週間前までは電話やメールすら要らないんじゃないかというくらいの世間からの隔絶っぷりでした。
(ここだけのハナシ、ですが、僕はFacebookやTwitterには一貫して違和感を感じています。もちろん、素晴らしい関係を確認させて下さる方も多いのですが、心を通わせた友達が電気を止められ、明日の食事ににも事欠いている窮状を訴える一方、その上にはそんなに栄養過多なものを極盛りで食べたら確実に来年は痛風だぞと言わんばかりの話題がUPされている現状。民主党であろうが自民党であろうが、とにかく根拠すら危うげに怒りボヤきDISすることが「ロックな生き様」だとばかりに、無意味かつ難解な修辞を理路整然と書き連ねる方が居る。また、まるで某オシャレFM局のなかでもとりわけ時代錯誤のナビゲーターが横文字混じりの変な発音でトレンディードラマ全盛の頃の価値観でライフスタイルをしゃべり、誰も笑えない駄洒落で勝手に盛り上がっているかのような可笑しさ。・・・しかもそのどなたもが「友達」なのですから・・・Appを開くのにちょっとした勇気が必要なこともあります。)
かといって、2日連続で山に登ったり、2日連続でIKEAで遭難したり(笑)、執筆/アイディア創出まわりの大幅な環境変えをしたり、とても大切な人と仲直りをしたり、療養の進め方を変えたりと、何にもしていない訳ではありませんでした。
YO!務員さんとこれからのSASに対する考え方についての、前向きで大切なお話もしましたし。
ただ、ミリタリー系のネタだけが無いのです。
あ・・・いや、ありました。

PLATZさんから発売の、こちらのiPhone5ケースのプロデュースをお手伝いしました。
ガールズ&パンツァー・増加装甲 fur iPhone5。
「ハードケース」じゃなくて「増加装甲」ってあたりにコダワリを感じません?
嬉しいことにこれ、とっても売れてます。ココで売ってます。
あ、そもそも「ガールズ&パンツァー」ってご存知ですか?
まあ、ミリタリーにもアニメにも萌えにも造詣が深いミリブロ読者の皆さんには、まさにマック赤坂氏に笑い方を説くようなものでしょうから公式サイトのリンクを貼るに留めますが、2012年秋オンエア開始のアニメで最も盛り上がったコンテンツといって過言ではなく、現実としてDVD/BD第一巻の初動売り上げ枚数が(あのジョジョを大きく引き離し)ダントツの1位でした。
WW2終結までに製造/開発された戦車を使っての武芸「戦車道」に賭けるヴィヴィッドな女子高生のスクールライフ、という荒唐無稽な設定ながら、出てくる戦車の描写が頭文字Dか!とばかりのリアルさ。特に物語のキーとなるⅣ号D型はかなりグッときます。(搭乗中の保護帽非着用には目をつぶりましょう。)
女の子キャラ(ちなみにキャラクターデザインはMC☆あくしずでおなじみの島田フミカネ)の描き方もすばらしい(と、オタク第一世代の1967年製スミソンは思う)。
ぜひご注目を。
で、話は戻ります。
正直なところ、このブログを閉鎖しようと考え続けてきました。もともとは(一時には動員数5名にまでになってしまった)旧SAS相模原・城山フィールドの集客を目指しての設立だった「SAS相模原公式ブログ」。しかし、堰を切ったように集まってくる素晴らしいプレイヤーの皆さんの「輝いている姿」を伝えたい、という、かつてジャーナリストだった僕に火が点くのに時間はかかりませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=htpx58zgVDc(←参考映像リンク。しばらくしたら削除します。)
その後、ご存知の通り、おそらく日本のサバイバルゲーム界でも希有な「プレイヤーひとりひとりが尊敬し合い、ともに考え、ともに作るフィールド」は諸般の事情で突然に終りました。
後継フィールドの情報はしばしばあるものの、地権者の問題や、スタッフの多忙化、そして僕のコンディションの急激な悪化などもあって、決定にはいまだ至っていません。
また、個人的なことですが、数ヶ月前、僕は2部屋ある自室のうち1つを「武装解除」しました。
あの「輝き」の思い出と、それを失ったことから、あれほど好きだったトイガンやミリタリーエクイップメントを見るだけで、悲しさがこみ上げて来るようになってしまったのです。(同じことをおっしゃっていたプレイヤーもいらっしゃいました。)
頑張ってゲームに参加してみたものの、相手チームのラフ・プレーに悲しくなってしまい、午前中で帰ってしまうことも何度かありました。そういうネガティブな思いを、あの輝きを記録したこのブログに記したくなかったのです。
しかし、ここ最近、僕は考え方を少し変えました。
何の更新もせずに1ヶ月。勇気を出してブログを開くと、そこには毎日のように必ず訪れてくれる方々がいます。
プレイヤーだけではありません。サバイバルゲームを全く経験していない方でも、療養中の僕が現在何をし、何を考えているのかを知ろうと、アクセスし続けて下さっていると言う事実に愕然としました。
(実は、ブログ/Facebook/Twitterを更新しなくても、Instagramはほぼ毎日更新し、タイトルや簡単な一文を添えています。左カラムの正方形の写真が数枚並んでいるブログパーツがそれです。)
訪れて下さる方々に、何も発信しないこと・・・それは僕が「死んでいる」ことと同義なんじゃないかと思ってしまいました。
直接ミリタリーやサバゲーに関係ない話題もあるかも知れませんが、今後は少しずつでも更新をいたします。
いわば、僕たちは、このクルーエルな世の中をともに戦っている戦友じゃあないですか。
おせっかいかも知れませんが、悩んでるのはあなた独りじゃない、ってことを、45歳思春期まっただ中のガキから言わせて下さい。
夜明けはもう近いぜよ。

はい、これはやり過ぎ。
それに、「武装解除」は早々と撤回しました。ウィーン協定は破棄(?)です。

やっぱSVDにはウッドストック。これは譲れない。
実はFacebookやTwitterも滞っていまして、つい1週間前までは電話やメールすら要らないんじゃないかというくらいの世間からの隔絶っぷりでした。
(ここだけのハナシ、ですが、僕はFacebookやTwitterには一貫して違和感を感じています。もちろん、素晴らしい関係を確認させて下さる方も多いのですが、心を通わせた友達が電気を止められ、明日の食事ににも事欠いている窮状を訴える一方、その上にはそんなに栄養過多なものを極盛りで食べたら確実に来年は痛風だぞと言わんばかりの話題がUPされている現状。民主党であろうが自民党であろうが、とにかく根拠すら危うげに怒りボヤきDISすることが「ロックな生き様」だとばかりに、無意味かつ難解な修辞を理路整然と書き連ねる方が居る。また、まるで某オシャレFM局のなかでもとりわけ時代錯誤のナビゲーターが横文字混じりの変な発音でトレンディードラマ全盛の頃の価値観でライフスタイルをしゃべり、誰も笑えない駄洒落で勝手に盛り上がっているかのような可笑しさ。・・・しかもそのどなたもが「友達」なのですから・・・Appを開くのにちょっとした勇気が必要なこともあります。)
かといって、2日連続で山に登ったり、2日連続でIKEAで遭難したり(笑)、執筆/アイディア創出まわりの大幅な環境変えをしたり、とても大切な人と仲直りをしたり、療養の進め方を変えたりと、何にもしていない訳ではありませんでした。
YO!務員さんとこれからのSASに対する考え方についての、前向きで大切なお話もしましたし。
ただ、ミリタリー系のネタだけが無いのです。
あ・・・いや、ありました。

PLATZさんから発売の、こちらのiPhone5ケースのプロデュースをお手伝いしました。
ガールズ&パンツァー・増加装甲 fur iPhone5。
「ハードケース」じゃなくて「増加装甲」ってあたりにコダワリを感じません?
嬉しいことにこれ、とっても売れてます。ココで売ってます。
あ、そもそも「ガールズ&パンツァー」ってご存知ですか?
まあ、ミリタリーにもアニメにも萌えにも造詣が深いミリブロ読者の皆さんには、まさにマック赤坂氏に笑い方を説くようなものでしょうから公式サイトのリンクを貼るに留めますが、2012年秋オンエア開始のアニメで最も盛り上がったコンテンツといって過言ではなく、現実としてDVD/BD第一巻の初動売り上げ枚数が(あのジョジョを大きく引き離し)ダントツの1位でした。
WW2終結までに製造/開発された戦車を使っての武芸「戦車道」に賭けるヴィヴィッドな女子高生のスクールライフ、という荒唐無稽な設定ながら、出てくる戦車の描写が頭文字Dか!とばかりのリアルさ。特に物語のキーとなるⅣ号D型はかなりグッときます。(搭乗中の保護帽非着用には目をつぶりましょう。)
女の子キャラ(ちなみにキャラクターデザインはMC☆あくしずでおなじみの島田フミカネ)の描き方もすばらしい(と、オタク第一世代の1967年製スミソンは思う)。
ぜひご注目を。
で、話は戻ります。
正直なところ、このブログを閉鎖しようと考え続けてきました。もともとは(一時には動員数5名にまでになってしまった)旧SAS相模原・城山フィールドの集客を目指しての設立だった「SAS相模原公式ブログ」。しかし、堰を切ったように集まってくる素晴らしいプレイヤーの皆さんの「輝いている姿」を伝えたい、という、かつてジャーナリストだった僕に火が点くのに時間はかかりませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=htpx58zgVDc(←参考映像リンク。しばらくしたら削除します。)
その後、ご存知の通り、おそらく日本のサバイバルゲーム界でも希有な「プレイヤーひとりひとりが尊敬し合い、ともに考え、ともに作るフィールド」は諸般の事情で突然に終りました。
後継フィールドの情報はしばしばあるものの、地権者の問題や、スタッフの多忙化、そして僕のコンディションの急激な悪化などもあって、決定にはいまだ至っていません。
また、個人的なことですが、数ヶ月前、僕は2部屋ある自室のうち1つを「武装解除」しました。
あの「輝き」の思い出と、それを失ったことから、あれほど好きだったトイガンやミリタリーエクイップメントを見るだけで、悲しさがこみ上げて来るようになってしまったのです。(同じことをおっしゃっていたプレイヤーもいらっしゃいました。)
頑張ってゲームに参加してみたものの、相手チームのラフ・プレーに悲しくなってしまい、午前中で帰ってしまうことも何度かありました。そういうネガティブな思いを、あの輝きを記録したこのブログに記したくなかったのです。
しかし、ここ最近、僕は考え方を少し変えました。
何の更新もせずに1ヶ月。勇気を出してブログを開くと、そこには毎日のように必ず訪れてくれる方々がいます。
プレイヤーだけではありません。サバイバルゲームを全く経験していない方でも、療養中の僕が現在何をし、何を考えているのかを知ろうと、アクセスし続けて下さっていると言う事実に愕然としました。
(実は、ブログ/Facebook/Twitterを更新しなくても、Instagramはほぼ毎日更新し、タイトルや簡単な一文を添えています。左カラムの正方形の写真が数枚並んでいるブログパーツがそれです。)
訪れて下さる方々に、何も発信しないこと・・・それは僕が「死んでいる」ことと同義なんじゃないかと思ってしまいました。
直接ミリタリーやサバゲーに関係ない話題もあるかも知れませんが、今後は少しずつでも更新をいたします。
いわば、僕たちは、このクルーエルな世の中をともに戦っている戦友じゃあないですか。
おせっかいかも知れませんが、悩んでるのはあなた独りじゃない、ってことを、45歳思春期まっただ中のガキから言わせて下さい。
夜明けはもう近いぜよ。

はい、これはやり過ぎ。
それに、「武装解除」は早々と撤回しました。ウィーン協定は破棄(?)です。

やっぱSVDにはウッドストック。これは譲れない。
2012年08月25日
ハサミをホメる。

最近かなり気に入ってるハサミです。
ハサミと傘というのは無いと猛烈に困るし、テキトウな安いのを買うと、とにかく溜まる。
そしてすぐにダメになる。結局高くついてしまうのです。

後パブになってしまうのですが、先々週、渋谷ヒカリエで開催されていた所さんの
「第44回全日本自動車ショウ2012」に行って来ました。



キラ星のようなカスタムカーの数々。
あまり詳しくは書きませんが、僕がかつて開発したり納品したものも展示されてたりして、軽くウルり。

地元相模原のMoonAutoさんが世田谷ベースと組んで展開しているK-16。
橋本五叉路でよく見るクラシカルバイクはコレだったのか。
詳しい情報はコチラ。
で、物販ブースで見つけたのが冒頭のハサミなわけですね。

もともとはコッチの「ネジザウルス」を買うつもりだったんです。中華銃のネジをとにかくナメるので。
製造販売元の(株)エンジニアのスタッフさんと話していて、あ、良い機会だからハサミもちゃんとしたのを買おうと思い切りました。

なんだかジオニック、というかトランスフォーマーなデザインですが、使ってみると全てのカタチに意味があることが判ります。(パラコードは僕が足したもの。)手のひらのプクっとした部分を挟まない工夫とか、切るものによって持ち方を替えたりできるようになっていて実に使いやすい。

外側にも刃がついているように見えますが、これは段ボール箱のガムテープを切るためのもの。内側のストレートな刃はかなり鋭くて、固めの留めもあいまって、紙なんかはチョキチョキ動かさずにスーッと滑らせれば切れます。
留め金にはイベント限定の「逆さ福」がレーザー刻印されています。

へへへ。名前を入れてもらっちゃった。刃の根元のギザギザは有ると無いとでは大違い。今まで手こずっていた同軸ケーブルやパラコード、革のベルト、CDーRなんかもザクザクいけます。留め金を挟んで刃の反対側はワイヤーカッター。針金はこっちで切れば刃が痛まない。刃が微妙にカーブしているのもポイント。
「鉄腕ハサミGT」といいます。ハサミに2500円は結構気合いが要りましたが、さすがはMADE IN JAPAN。満足です。
使うかどうかは別として、明日のOPS行きのバッグには入れておきます。
あ、もうひとつ。
ときどき「SASステッカー、勿体ないので使えないんですよー」という奇特な方(?)がいらっしゃるようですので、明日は10枚ほどサンプル分を持って行きます。よろしかったら遠慮なくお声がけください。

2012年08月11日
新定番装備?
「夏はクウェート、冬はシベリア」
・・・その昔、ある海外の自動車メーカーが日本の厳しい
気候を指してそう言ったとか。とにかく暑い日が続きます。
このまま体調が良ければ、明日のOPSにお邪魔しようかとも
考えているスミソンが護身用個人装備として購入したのがコチラ。

デザートウォーリア・・・ではなくこの緑の棒です。
(エアソフトガンを護身用に購入してはいけません。)

amazonから届いたのは「瞬間冷凍おしぼりプシュ冷え」。
HFC152aのボンベ、「おしぼり巻スティック」という穴のあいた棒
ハンドタオルがそのすべてです。

エアソフトガン用としておなじみのHFC134a(最近は152aに
CO2を混合して同圧にしたものも)のボンベとならべてみました。
ノズル形状は塗料スプレーなどと同じ樹脂製のものに
専用アタッチメントを足したもの。

使い方は至ってカンタン。濡らして絞ったハンドタオルを棒に巻いて
あとはモスカートにガスチャージする要領です。

1秒でこんな感じ。タオルはカチンカチン。冷凍庫を開けたような
煙がたっています。

わかりやすく、タオルを巻かずにチャージの図。マガジンとちがって
圧がかからないので盛大に生ガスを消費します。ノズルのアタッチメントを
棒の側にセットすれば、ご家庭の(笑)エアソフトガン用ガスボンベもなんとか使えます。
ともあれ、夏のサバゲー最大の敵は熱中症。
とにかく無理せず、この夏を乗り切りましょう。
・・・その昔、ある海外の自動車メーカーが日本の厳しい
気候を指してそう言ったとか。とにかく暑い日が続きます。
このまま体調が良ければ、明日のOPSにお邪魔しようかとも
考えているスミソンが護身用個人装備として購入したのがコチラ。

デザートウォーリア・・・ではなくこの緑の棒です。
(エアソフトガンを護身用に購入してはいけません。)

amazonから届いたのは「瞬間冷凍おしぼりプシュ冷え」。
HFC152aのボンベ、「おしぼり巻スティック」という穴のあいた棒
ハンドタオルがそのすべてです。

エアソフトガン用としておなじみのHFC134a(最近は152aに
CO2を混合して同圧にしたものも)のボンベとならべてみました。
ノズル形状は塗料スプレーなどと同じ樹脂製のものに
専用アタッチメントを足したもの。

使い方は至ってカンタン。濡らして絞ったハンドタオルを棒に巻いて
あとはモスカートにガスチャージする要領です。

1秒でこんな感じ。タオルはカチンカチン。冷凍庫を開けたような
煙がたっています。

わかりやすく、タオルを巻かずにチャージの図。マガジンとちがって
圧がかからないので盛大に生ガスを消費します。ノズルのアタッチメントを
棒の側にセットすれば、ご家庭の(笑)エアソフトガン用ガスボンベもなんとか使えます。
ともあれ、夏のサバゲー最大の敵は熱中症。
とにかく無理せず、この夏を乗り切りましょう。
2012年04月08日
2012年04月08日
2012年03月01日
あいうえあ

3月です。2月最後の日は記録的降雪でしたが、今日からはいきなり暖かくなるとか。
2月は楽しい仕事や悲しい別れ、ちょっとした怪我や持病のぶり返しなどがあり
なかなかゲームという感じにはなりませんでしたが
今月はちょっと流れを変えてゆこうと思います。
気分を変えるのにピッタリなのがアイウェアの更新。

こんなの買っちゃいました515円で。
スポーツ系のアウトレットで見つけました。


2層のクッションで顔との隙間にフィットするタイプ。
レンズはやや厚手のポリカーボネート1枚もの。
こいつはイケるのでは、と、レンズ色が薄いものを2セット購入。
家に帰って10センチの距離から電動ガンで撃つ。なんともなし。

ゴムヒモで脱落防止。

シューティンググラス風でなかなかいいじゃん。

ただ、この構造だと必然的に曇り止めは必須。
最近ショップに並んでいる「FOG OUT」を試してみました。
バイク用のヘルメットやゴーグルを卸してる会社が扱ってるだけに
キャラクターロゴはともかく、とてもイイ感じ。
実戦投入が楽しみです。
詠みます。
サバゲーは 何はなくとも アイウエア。

次のゲームではACE(撃墜王)狙います。
(この写真の出典が判ったあなたは、オッサンかヘビメタファン。)
» 続きを読む
2010年12月08日
不思議写真

不思議な写真。iPhoneで撮った写真なのに、妙な遠近感。

iPhone/iPadのアプリ「Tilt Shiff Generator」。UNIQLOカレンダーのような不思議な写真が作れます。

ブログの更新はコレでやってます。タクティカル(笑)。

奥のキーボードのカモフラ&ステンシルバージョンは、間もなく発表です。
次回更新は正午。動画もアリのハンドガン戦リポートです。
2010年11月18日
おらアマ②
11月21日・日曜定例&スワップミートを開催します。
スワップミートとは、誰でも参加できるフリマのようなもの。
レンタル(無料)スペースのようなものも考えています。
すでに20点以上の商品を出品されるブース参加者も5組が名乗りを上げています!
詳しい開催要項は告知です!をご覧ください。

さて、前回から続く「おらがアーマー」略して「おらアマ。」
どんどん行きましょう。ビバ・自己陶酔。














直接のルーツはこのあたり、元祖アサルトライフルStg44・バナナマガジンのポーチあたりなのかも。
なんと、まだ続きます。
スワップミートとは、誰でも参加できるフリマのようなもの。
レンタル(無料)スペースのようなものも考えています。
すでに20点以上の商品を出品されるブース参加者も5組が名乗りを上げています!
詳しい開催要項は告知です!をご覧ください。

さて、前回から続く「おらがアーマー」略して「おらアマ。」
どんどん行きましょう。ビバ・自己陶酔。














直接のルーツはこのあたり、元祖アサルトライフルStg44・バナナマガジンのポーチあたりなのかも。
なんと、まだ続きます。
2010年11月18日
おらアマ①
11月21日・日曜定例&スワップミートを開催します。
スワップミートとは、誰でも参加できるフリマのようなもの。
レンタル(無料)スペースのようなものも考えています。
すでに20点以上の商品を出品されるブース参加者も5組が名乗りを上げています!
詳しい開催要項は告知です!をご覧ください。

ボディ・アーマー、プレート・キャリア、タクティカル・ベスト、チェストリグ・・・呼び名あだ名は数あれど、みんな大好きポーチ関係。
今回はそれらを「アーマー」と強引にククり、みなさんの自慢の「おらがアーマー」をご紹介します。
題して「おらアマ」。
「そんなにマガジン要らなくね?」とか「そんなにポーチばっかり付いてても・・・」なんてヤボなことは言わないで!
自分的に酔えればいいんです。夜なべしてウェビングと格闘する、日曜にさりげなく羽織って友達にツッコまれる、それだけでいいんです。
さあ、第一弾の10枚、行ってみましょう!









なんと、まだ1/3ほどしか紹介していない件。
つづきます。
スワップミートとは、誰でも参加できるフリマのようなもの。
レンタル(無料)スペースのようなものも考えています。
すでに20点以上の商品を出品されるブース参加者も5組が名乗りを上げています!
詳しい開催要項は告知です!をご覧ください。

ボディ・アーマー、プレート・キャリア、タクティカル・ベスト、チェストリグ・・・呼び名あだ名は数あれど、みんな大好きポーチ関係。
今回はそれらを「アーマー」と強引にククり、みなさんの自慢の「おらがアーマー」をご紹介します。
題して「おらアマ」。
「そんなにマガジン要らなくね?」とか「そんなにポーチばっかり付いてても・・・」なんてヤボなことは言わないで!
自分的に酔えればいいんです。夜なべしてウェビングと格闘する、日曜にさりげなく羽織って友達にツッコまれる、それだけでいいんです。
さあ、第一弾の10枚、行ってみましょう!









なんと、まだ1/3ほどしか紹介していない件。
つづきます。
2010年11月09日
A-TACS!
今年始めのショットショーinラスベガスで大きな話題となった新しいコンセプトの迷彩A-TACS。
ベストやポーチなどは出ていたものの、BDUについてはDCS(Digital Concealment Systems)社の製造認可基準が厳しく、なかなかリリースされずにいました。
そして遂に!米Tactical PerformanceがA-TACSカモのBDUの製造許可を取得、日本では我らが補給廠・ファントムさんから発売になります。

入荷は来月とのことですが、それに先駆けて「俺サバTV」でもおなじみ、このブログの熱心な読者でもいらっしゃるZAKIⅡさんから試作ロットのテストリポートを寄稿して頂きました!

「土曜日到着したばかりのA-TACSをサバゲフィールドに持ち込んで迷彩効果などのテストを行ってきました。

下枯れしているこの時期やガレ場などでの迷彩効果はかなりすごかったですよ。
マルチカムと一緒に森の中にも入りましたが、やはりA-TACSの方が自然に溶け込んでいたようです。


ぼかしプリントなのでカメラの焦点さえも良く合わない感じでした。
マニアックな点から見ますと、このA-TACS迷彩は全てNIR(人間や人工物の発する赤外線反射の波長を自然の木や石などが発する波長に似せる加工)処理されているのです。
これなかなか良いですよ^_^; ヒットの予感がします。」
カメラのピントさえ合わないなんて・・・凄すぎます。
特にこれからの季節、SASのような野外フィールドでは驚異の迷彩効果を発揮するに違いありません。
欲しい!!
ファントムはコチラ。予約受付中です!
ベストやポーチなどは出ていたものの、BDUについてはDCS(Digital Concealment Systems)社の製造認可基準が厳しく、なかなかリリースされずにいました。
そして遂に!米Tactical PerformanceがA-TACSカモのBDUの製造許可を取得、日本では我らが補給廠・ファントムさんから発売になります。

入荷は来月とのことですが、それに先駆けて「俺サバTV」でもおなじみ、このブログの熱心な読者でもいらっしゃるZAKIⅡさんから試作ロットのテストリポートを寄稿して頂きました!

「土曜日到着したばかりのA-TACSをサバゲフィールドに持ち込んで迷彩効果などのテストを行ってきました。

下枯れしているこの時期やガレ場などでの迷彩効果はかなりすごかったですよ。
マルチカムと一緒に森の中にも入りましたが、やはりA-TACSの方が自然に溶け込んでいたようです。


ぼかしプリントなのでカメラの焦点さえも良く合わない感じでした。
マニアックな点から見ますと、このA-TACS迷彩は全てNIR(人間や人工物の発する赤外線反射の波長を自然の木や石などが発する波長に似せる加工)処理されているのです。
これなかなか良いですよ^_^; ヒットの予感がします。」
カメラのピントさえ合わないなんて・・・凄すぎます。
特にこれからの季節、SASのような野外フィールドでは驚異の迷彩効果を発揮するに違いありません。
欲しい!!
ファントムはコチラ。予約受付中です!
2010年06月23日
未来はもう・・・
6/20ゲーム報告の続きは後ほどとして、今日は仕事で
「3D&バーチャルリアリティ展」@東京ビッグサイトに行ってきました。
3D技術、もう行くとこまで行ってます。3Dメガネをかけた自分の映像を3Dで見るとか
・・・なんだかもう何が現実だか分からなくなりそうです。
そんな展示のなか、こんなのもありました。

このヘッドマウントディスプレイ、反射式ではなく有機EL式なので軽くて小さい。
画面もクッキリしています。かなり小さな文字も問題なく読めました。
これに戦術指示や敵の方向などが示されたら・・・TVゲームみたいでちょっと怖くなりました。

LIMA(マウスとかトラックボールに代わるポインティングデバイス)とともに
すでに配備されてるとか・・・。
ゲームフィールドに設置されたリモコンカメラの俯瞰の映像とか見られたら・・・無敵すぎる。
オマケ:

こんな戦闘服、夜戦にいかがですか(笑)。
» 続きを読む
「3D&バーチャルリアリティ展」@東京ビッグサイトに行ってきました。
3D技術、もう行くとこまで行ってます。3Dメガネをかけた自分の映像を3Dで見るとか
・・・なんだかもう何が現実だか分からなくなりそうです。
そんな展示のなか、こんなのもありました。

このヘッドマウントディスプレイ、反射式ではなく有機EL式なので軽くて小さい。
画面もクッキリしています。かなり小さな文字も問題なく読めました。
これに戦術指示や敵の方向などが示されたら・・・TVゲームみたいでちょっと怖くなりました。

LIMA(マウスとかトラックボールに代わるポインティングデバイス)とともに
すでに配備されてるとか・・・。
ゲームフィールドに設置されたリモコンカメラの俯瞰の映像とか見られたら・・・無敵すぎる。
オマケ:

こんな戦闘服、夜戦にいかがですか(笑)。
» 続きを読む
2010年05月29日
新兵器?

誰も知るまい・・・オレのプレートキャリアのプレートがiPadなんて
・・・誰も知るまい。
いや、ホントは怖くてそんなことできませんが。
ゆうべは2時頃まで飲んでたのですが、どこへ行ってもiPadが大人気で
違うテーブルのお客さんや席を立ったお客さんに
「あ、それテレビで見た!・・・乳パッド?」とオヤジギャグ爆撃を受けたり
若い女の子に「とりあえず握手してください」と言われたり。

M4の上にあるのは、マグプル(もどき)のiPhoneケース。
これみたいなのがiPadに欲しいな。滑って落とすのが怖い重さと感触なのです。
明日のゲーム、またもお天気が心配です。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/14/4620/14151.html
開催の有無は、様子を見て発表いたします。
みなさま、てるてる坊主のスタンバイを。
2010年05月26日
ラジオLOVE

最近はフィールドに必ずラジオを持って行きます。流すのはだいたい810kHzのAFN。
そういえば、10数年前までは「FEN」でしたよね。<東の果て放送網>か・・・。
日曜のAFNは、かなり「くすぐられる」ものがあります。
9時から12時まではWGLMというインディアナ州の放送局が制作している
80年代~90年代のヒット曲MIX。
12時からはカントリーのカウントダウン・・・まんまアメリカです。
この前なんて「あ、もう移動する時間だけどもうちょっとこの曲ききたい・・・」
なんてゲーマーがいましたっけ。
小学生のころからラジオ少年だったこともあり、数えてみたら僕の部屋の中だけで
大小ラジオが8個もありました。
写真はその中でもお気に入りのBCLラジオ、パナソニックのクーガー115。
感度がいい、音がいい、そしてデザインがいい。
フィールドに連れて行くと、みなさん「え、AMってこんなに音が良かったっけ?」と驚いています。
今ではradiko.jpという、中波局もFM局と同じ音質、しかもステレオで聴けちゃうという
素晴らしいサービスがあるんですが、気がつくとついつい、この70年代製のクーガーで聴いています。
最近は(元TVプロデューサーがこういうこと言うのはどうか、なんですが)
テレビ、特に地上波がつまらない。
それと反比例して、TBSを中心にラジオが面白くてしょうがないのです。
ホント、聴いてみてくださいよ。
「グッドモーニング・ベトナム」はもちろんですが
「フルメタルジャケット」や「地獄の黙示録」でも、米軍のラジオ放送が
印象的に使われていますよね。
どこへ行っても自分の国をまんま持ってきてしまうアメリカ人ならではなんですが。
次の日曜はラジオを持ってフィールドへ、なんて、いかがですか?
2010年05月13日
もしもーし!

写真で見るにつけ、欲しいなあと思っていたPRC用のハンドセット、H-250/U。
これは会社の机の上に置いてある1/6アクションフィギュア。あれ?この人達は???と思ったらこちらをCheck ↓
http://shopping.hobidas.com/shop/hobidas-direct/item/DA000331.html
放出品も出ていて4000円くらいで買えるのですが、特定小電力トランシーバーにはなあ、と思っていたところ、先のブラックホールでレプリカを2000円でゲット。
さっそくプレートキャリアに装着。

(↑ハンガーがシブい件。)
SONYの特小にピッタリで、動作もカンペキ。自分もゲームしながら運営をするときにとても便利!チームメイトとの交信には向かないけど(アンブッシュ時にバレる。)
自己紹介の写真(GWの合同キャンプ時のものです。)でも嬉しくて着けてますが、「あれ?電話中?」と聞かれること数回。
黒電話を覚えているのは何歳から上の人でしょうか。
2010年05月12日
走り出したら止まらないぜ♪
土曜の夜の天使さぁ♪
・・・と歌っても、若ぇ方々には分かってもらえないかもですが
AKのカスタムが止まらなくなってしまいました。

もともとはGW前、酔った勢いも手伝い、電車の中でG&Pのフルメタルキットを組んだ
AK47を2万で落札してしまったのが始まり。
非常に美しく、かつPMCちっくな禍々しさにコロっと逝ってしまい、欠損していた
フラッシュハイダーを竹をナナメに試し斬りしたようなAKMタイプに換装したらもう止まらない。
香港の旺角にあるトイガン街で買った電動ドラムマガジン、浅草ブラックホールで買った
VLTORタイプのバイポッド、フラッシュライト、またもやオクでAKM風カバーや
カスタムセレクターレバー・・・そうだ内部も頑張ろう・・・
セクターの歯4枚落としに、オイルレスメタル軸受、シム調、メカボ内部研磨、ピストンヘッドは
手作りで吸気化、そしてハイサイクル用スプリング、エチゴヤのモーター
・・・と在庫パーツ総動員令で総移植。9.6Vで回したら凄い勢いで!
・・・ピストンクラッシュ。
すかさず全金歯ピストンに換装(最初からやっときゃ良かった)。
これを先週末の相模原オールスターズフィールドに持ち込んだのですが
・・・学生サン達には刺激が強かったようだね。もう絶好調でした。
パワーも89m/s前後で安定。こりゃ使えるわよく当たるし。
8戦ほどバリバリ(といっても指切多用で)使ったのですが、今のところ異音無し。
苦節20年、やっとメインアームってもんにめぐり合ったよオジサンはよぉ(涙)。
ハイサイクル化も、もう何挺ダメにした(あるいは燃やした)ことか。
マルイさんのファクトリー・カスタムが出たときは、そりゃあ号泣しましたとも。
あ、そんなマルイさん、今度はM4をハイサイクル化するらしいですよ。
明日からの49th静岡ホビーショーで発表です。
僕も14日の業者日に行ってきますのでレポートお楽しみに。
ところでAK47って、AKB48に似てるよね、字面が。
・・・と歌っても、若ぇ方々には分かってもらえないかもですが
AKのカスタムが止まらなくなってしまいました。

もともとはGW前、酔った勢いも手伝い、電車の中でG&Pのフルメタルキットを組んだ
AK47を2万で落札してしまったのが始まり。
非常に美しく、かつPMCちっくな禍々しさにコロっと逝ってしまい、欠損していた
フラッシュハイダーを竹をナナメに試し斬りしたようなAKMタイプに換装したらもう止まらない。
香港の旺角にあるトイガン街で買った電動ドラムマガジン、浅草ブラックホールで買った
VLTORタイプのバイポッド、フラッシュライト、またもやオクでAKM風カバーや
カスタムセレクターレバー・・・そうだ内部も頑張ろう・・・
セクターの歯4枚落としに、オイルレスメタル軸受、シム調、メカボ内部研磨、ピストンヘッドは
手作りで吸気化、そしてハイサイクル用スプリング、エチゴヤのモーター
・・・と在庫パーツ総動員令で総移植。9.6Vで回したら凄い勢いで!
・・・ピストンクラッシュ。
すかさず全金歯ピストンに換装(最初からやっときゃ良かった)。
これを先週末の相模原オールスターズフィールドに持ち込んだのですが
・・・学生サン達には刺激が強かったようだね。もう絶好調でした。
パワーも89m/s前後で安定。こりゃ使えるわよく当たるし。
8戦ほどバリバリ(といっても指切多用で)使ったのですが、今のところ異音無し。
苦節20年、やっとメインアームってもんにめぐり合ったよオジサンはよぉ(涙)。
ハイサイクル化も、もう何挺ダメにした(あるいは燃やした)ことか。
マルイさんのファクトリー・カスタムが出たときは、そりゃあ号泣しましたとも。
あ、そんなマルイさん、今度はM4をハイサイクル化するらしいですよ。
明日からの49th静岡ホビーショーで発表です。
僕も14日の業者日に行ってきますのでレポートお楽しみに。
ところでAK47って、AKB48に似てるよね、字面が。