2014年09月19日
【急】 一転・開催!
9月20日(土)〜9月21日(日)に開催が予定されていたものの、天気の予報が思わしくなかったため中止がアナウンスされていた、御殿場SVGネットワーク主催AUTUMN OPERATIONS 2014が、急転直下、開催されることになりました!
リンク・・・19日19時50分現在、更新されていません

主催者がON DUTYということで、入電を受けたスミソンが代理発信いたしました。
こんな感じでブログ再開になろうとは...そして、明朝スクランブル発進になろうとは。

なんだかトンデモナイ週末になりそうです。
リンク・・・19日19時50分現在、更新されていません

主催者がON DUTYということで、入電を受けたスミソンが代理発信いたしました。
こんな感じでブログ再開になろうとは...そして、明朝スクランブル発進になろうとは。

なんだかトンデモナイ週末になりそうです。
2014年08月19日
2014年08月19日
2014年05月21日
Field of joy 5.17

2014年5月17日の日記。森を跳ね回る似たもの同士。

かなり早く着いてしまったため、写真を撮って歩く。

第1チームメイト到着。

日が暮れるのが早いから

まずはマキ集め。

ファイヤーピットに火が灯り


よし、ASAPsハンドガン戦を始めよう。






そして久々の、、淋しくも怖くもない夜が訪れる。



僕らはいつまでも火を眺めていた。
2013年08月27日
状況補足!

日曜のニコ生中継では、厚い雲と霧のためいくつかのプログラムが省略されていましたね、総合火力演習。
好天に恵まれた20日の第1学校予行の動画はダイジェストにしてUPしましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか。
ニコ生でオンエアされなかったところを中心に、今回は写真で補完します。
例年参加するF-2戦闘機。今回は「陸海空の統合」と「島嶼部を想定しての行動」が強調された演習だったように思います。したがって、P-3Cも演習場上空を通過しました。
日曜は中止となった第1空挺団の降下、今回は10名の隊員の優雅な降下が見られました。
機甲科・特科・航空科が花形の総合火力演習ですが、僕たちサバゲープレイヤーとしては普通科が気になるもの。
願わくば、彼らにもRASや光学機器、せめてダットサイトが支給されますように。
スナイパー、そして500m狙撃で見事車両のサイドウィンドウを打ち抜いた瞬間。
主役登場。ヒトマルたんです。動く10式は今回初見の僕でしたが、第一印象としては・・・
・低くてトンガってる。でも90式に比べてすごく小さいって感じはしない。
・74式/90式とは明らかに<音>が違う。そして挙動が軽くて早い。
・公称最高速70km/hは逆サバだと思う。鬼ブレーキと熟成のアクティブサスはお家芸。
・戦車のドリフトは目前で見るとヤバい。シート席は砂塵直撃(うれしい)。
クドいんですが、そのあたりは動画でご覧下さい。
さて、後段演習が終わると今回の出演車両がズラッと並べての展示です。
やはり10式戦車に人が群がります。

センサーやカメラ、光学機器満載のフロントビュー。カッコいいヘッドライトは何かに似てると思うんですが・・・Toyota 2000GTのような、そうでないような。
ステンシルの部隊章がカッコ良すぎです。そのままTシャツにしたいくらい。
世界最新鋭の戦車なのに、1933年に米軍が制式化したM2が。アメリカでは去年、80年越しの後継機の開発が断念されたとか。
左が90式先輩、右が10式です。幅にして16cm、長さにして30cmほどコンパクトな10式ですが、どっちにしても大きいのと、複合装甲やC4I搭載のため大型化された砲塔のせいか、言われるほど「コンパクト」には見えませんでした。しかし。軽さは動画をご覧になってのとおり。それでいて防御力は「RPGが直撃しても塗装が焦げる程度」とか。
来年から配備される地対艦ミサイルシステムがシレっと展示されていました。「ものすごく遠く」の陸上からズドンと撃って、海面ギリギリを這うように飛しょうし、艦船のドテっ腹にHIT。
「供試品」とのことですから気が早い。どちらに向かってのアピールかは明白ですが、撃たれること無く退役することを望むばかり。それを「ムダ」って言うのは違うと僕は思います。
今回唯一の自分の写真はライトアーマーの前にて。いつか乗ってみたい軽装甲機動車。でも装甲車なので、民間人はゼッタイに買えません。
自衛隊の車両には珍しくエアコン完備で驚くほど静かだとか。中にベッドとかキッチンが組めたら住めそう。
もし所有できたとしても、重量税と指定タイヤ<ブリヂストン・コンバット>がイエローハットで買えるかどうかが心配。
あと、コレも好きです。バットマンの次の敵はコレで登場して欲しい。僕がアメリカ兵だったらゼッタイにゲイラカイトみたいな血走った目を描くでしょう。
<ニンジャ>こと観測ヘリOH-1は大好きな機体。御殿場でのサバゲーではよく上空をホバリングしているのを見ます。「ナイトビジョン下げて貰えますか?」とのヲタなお願いにも快く応じてくれる2尉殿。
イベントにおける自衛官のみなさんの対応は、年を追うごとに気持ちよくなっていると思います。
以前に比べて国民の理解が得られていることも一因なんでしょうか。
バス乗り場には<DJポリス>ならぬ<DJガニー(軍曹殿)>が「東富士の心地よい風に吹かれながら、いましばらく並んでお待ちください。あ、折よく気持ちの良い小雨まで振ってきました」なんて名調子を発揮しまくりでした。
個人的には大きく体調を崩していました。SAS-coreは夏に弱い・・・
活動もブログ更新も抑えめでしたが、そろそろ僕も色んな意味で「状況開始」とゆきたいところ。

そんなわけで、魔パーツでAKを魔モディファイ。他にもいろいろ弄っています。
(それでいて初速は80m/s前後がベンチマーク)。
できたものは順次ご紹介しますので、笑ってやってください。
Kotaku JAPANでの執筆も再開します。
これからもよろしくお願いします!
2013年07月29日
ワンフェス遅報。

遅い。昨日の今ごろ終わった、ワンダーフェスティバル2013・夏の速報です。
最初っから総括しちゃいますと、今回は非常に驚きのワンフェスでした。
実のところ、前回までの数回は「けいおん! 」のち「まどか☆マギカ」時々「初音ミク」状態が続いており、若干食傷気味の僕でした。
同人出展のミリタリー系ブース、特にガン系ブースに足を止めようものなら「あ、やっと判ってくれるお客さんが!」なんて状態で、ピンクと水色で萌え萌えキュン!なムードに圧されて、緑色や茶色の世界の住人はちょっと元気が無かったような気がします。
しかし、今回はこうだ。企業ブースにドーン!



まさか、ワンフェスで岡部いさく先生と名刺交換(僕は現在「無職透明人間」なので正確には貰っただけですが。)する日が来ようとは。そして、コスプレ申請してないギリギリの私服で九五式軽戦車の前に立つ僕を、息子が撮る日が来ようとは。いくら僕でも息子とアレとかナニなフィギュアで溢れたワンフェスは・・・なんて時代は今は昔。
そして同人出展はこうだ!








もう「幕張戦車祭り」でいいんじゃないか、ってくらいの「ガールズ&パンツァー」そして戦車フィーバーでした。
コスプレはとにかく「進撃の巨人」コスが目立ってましたが、ミリコスの多さも目を引きました。



あれ?よく見る顔も。

フィギュアの主流は1/12になってゆくのかなあ。ボルトも可動するこのAK、小指の第2関節ほどもありません。

こんなデンジャラスなストラップはいかが?


折曲銃床も再現された電動ブローバック・百式。

素晴らしいまとまり。リアルパーツをふんだんに使ったM14EBR。その重さは僕の手の筋でご判断ください。


ワンフェスならではの神々しい作品もあれば・・・

何故にエリンギ・・・

ミリタリーが息を吹き返したワンフェス。次回もこんなだと嬉しいな。
2013年05月16日
【動画】撃ってよし!

さっきの投稿が最終便なんて、僕はウソをついていました。
東京マルイの新製品、実射動画を2本UPいたします。
まずはガスショットガン・M870 TACTICAL。
コレ、ダットサイト載せて狙ったら20〜30mじゃあ外す気がしやせんぜ、旦那。
6発撃ちだと1カートで5ショット。いまからカートチェンジの練習だね。
詳しいレポートはコチラ。
引き続きグレネードランチャー・M320A1。スタンドアロンにて実射。
ナメてました。18発と抑えめの装弾数ということもあり、結構な勢いで
BB弾がほどよく散って飛んで行きます。(公称・20mで2㎡)
しかもランチャー本体にリキッドチャージで25〜35カートが撃てるっていうから
相当に燃費よし。詳しいレポートはコチラ。
さあ、今日の更新はここまで。読んで下さった皆さんに多謝!
おやスミなさい!
2013年05月16日
馬鹿が戦車でやって来る

本日朝9時半より何回更新しているか僕も忘れましたが
なにせ明日は忙しくなりそうなので、本日中に詰めて更新する非礼をお許しください。
今回の更新は「パンチ!パンチ!パンチ!」ならぬ「タンク!タンク!タンク!」で
行かせていただきます。「パンチ〜」のくだり、ないし
「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る」は昭和晩期ないし平成にお生まれの
お若い方々にはご理解できなくても至極ご当然です。
しかし、世の中には知らなくても良いことでも知っていると楽しいことは多いものです。
「Not necessary but beautiful」〜ヘンドリことJimi Hendrixも、そう宣うております。
「静岡まで行ってエアガンの記事ばかりではありませんか。旧相模陸軍造兵廠の街に育ち
現在も防衛省技術研究本部陸上装備研究所の近所に居をかまえる住尊大尉が
情けないでありますッ!」
・・・という全国5千万戦車道乙女たちの声はこれっぽっちも聞こえてきませんが
「ガールズ&パンツァー」大ヒットの影響有りや無しやで戦車関係の展示が
非常に目立った今年の静ホビ、ちょっとここらで行っときます。
なお、冒頭の九五式軽戦車(可動ムービープロップ)については、すでに(株)カマド様の
大協力により動く様子まで取材させていただいております。近々に何らかのカタチで
記事をUPしますのでお楽しみに。

のっけから戦車じゃないじゃん。でも「誰かがやると思ったけど遂にやられた」感がある
痛JEEP。さすがはファインモールドさんです。しかも

ちゃんと戦車道レギュレーションに則った公式痛JEEP。頭が下がります。
次は痛キューベルワーゲンお願いします、とメッセージしておきました。
ご担当は困ってました。
ガルパンといえばPLATZさん。



まさにブリッツクリーグバップな商品展開。サラッと重大発表も。

冒頭の九五式軽戦車もキチンとモデルアップ。

たぶんガルパンには出て来ないと思うけど・・・と思ったら出てくるとな。
名前とは真逆の超超重戦車「マウス」も。
ここでふと気がつきました。静岡に行って世界之田宮模型に触れていない僕。

いろいろ凄い新製品がありましたが、やはりミリブロではこれに触れずにいきますまい。
タミヤがやらねば誰がやる! Made in my town 相模原
1/35・10式戦車が遂にお披露目であります!
さて、M870とM320A1の実射動画をツナぎますか・・・余力が残っていれば。
あ、みなさんそろそろ怒ってませんか?
2013年05月16日
R10天国

スミソンの更新、そろそろウゼェ・・・という声に聞こえないふりして進めます。
一見、何のヘンテツも無いMP5。いや、むしろRASがカッコいいくらいですが

「ライトプロ」という、東京マルイの新フォーマットなのです。
いわば電動ガンBOYSのフルスケール版とも言えるもの。乾電池で動きます。
さらに、電池が切れたら(切れてなくても)エアコッキングで撃てるという優れガン。
可変ホップ搭載。多連マガジン標準装備。上代14800円(税抜)!

M4のまあ、カッコいいこと。従来のR18電動ガンに付けられるアクセサリーはだいたい付いちゃいそうです。これは室内戦無双ですね。

後続機種も続々控えてます。なんたって軽いし、これはアタッカーさんにもウケそう。

そしてこちらも気になるR10エアコキリボルバーシリーズも発表。

しかも待望のリアルカート。ちなみにエアコキゆえ、シングルアクションオンリーだそうです。

.357マグナムと.44マグナムで、ちゃんとカートが違うあたり、さては18歳以上も狙ってるな・・・


ところ変わってクラウンモデル。
珍銃ハンター垂涎のポンプアクションR10モデルを続々投入。

こちらはR18ですが、すでに発売中のエアコキSVDとは若干オーラの違うドラグノフが。

さっそく試射するレペゼン静岡・snj0371さん。おや?これただのA&KのOEMじゃないな・・・
とにかく弾道が素直で、2発給弾の気配も無し。それに気密感がまるで別物じゃん
・・・という好きモノ2人の統一見解。試射場ご担当がドン引きしたその時我々が見たものは

ありゃ、チャンバーが全く違う!
ヤバい。ウチにドラグノフは4丁も要らないから!そろそろ嫁にもバレてるから!

PSO-1も発売とな。
クラウンさん、始まったな。

次回、「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る!」
お楽しみに!
(いや、いい加減にした方が良いですか?)
2013年05月16日
新次元のホント

そろそろミリブロにおける静岡ホビーショーリポートも出揃った頃かと思います。
中でも読者の皆さんの興味は「東京マルイが放つ<新次元>とは何ぞや?」
だったのではないでしょうか。

会場にいらっしゃったショップスタッフやブロガー、麗しのミリドルのみなさんも然り。
そして、それが<音>をテーマにしたものと分かった時の戸惑い。
わかります。
僕も正直、呆気にとられ、すぐに取材対象を別の商品に移したのです。
が、それでいいのか?「物事を多面的に捉える」なんて
偉そうな口グセを繰り返す僕が。
ご存知の通り、僕は東京マルイ原理主義者でも、スポンサードを受けている
わけでもない、一介のサバイバルゲーム・プレイヤーです。
しかし、よく見もせず体験もせずに、新しい試みを無視したり
批判するのはおかしいことはわかります。
思えば、次世代電動ガンが発表された時もそうでした。
電動ガンに「リコイル」は要るのか?なんてね。

許可をいただき、体験ブースに入ります。銃口の先に的はありません。
VSRのG-Specをベースにしたとの説明がありましたが
そのピストンはリアルショック仕様とのこと。

間近にして感じたのは、かつて販売された限定モデル「プロハンター」。
生産数はわかりませんが、普段サバゲーをしない層を中心に
瞬く間に売れてしまったとか。
そう、このランチャーはサバゲー用では無いのです。

プロハンターと違うのはこのバイポッド。短いながらレールまで付いています。
バラ売り希望です。

付属するイヤフォンとは違う、KOSSの密閉型ヘッドフォンを着用しての射撃姿勢。
的の無い黒い幕に向かって、撃ちます。
「ズキュゥ!」

え?
反動、というより打突感はリアルショックVer.そのものながら
実銃からサンプリングしたと思われる発射音が、トリガーが落ちるのと完全に同期して聞こえます。
発射音は4種類用意されており、サプレッサー装着時の音も。なお、空撃ちにも反応します。
音感センサーがワイヤレスレシーバーに信号を飛ばし
サンプリングされた発射音を再生するという仕組み。
・・・と、言葉で書くと「なあんだ」ですが、百聞は一見に如かず。
感想は、マルイ広報の方に撮ってもらった僕の表情でお察しください。

こちらはまだ試作品のM4。送信機のセッティングのせいか
グリップにコツが要るものの、フルオートにもキチンと反応していました。
肘の先にレシーバー(受信機)があることにご注目を。
コレは率直に楽しい。
状況が許せば、アンプとスピーカーを繋いでみたい、ってそんな状況は無いか。
確かに、サバゲー向きではない「新次元」VSR。I
しかし、エアソフトガンはサバゲープレイヤーだけのものではなく
プレイヤーはサバゲーだけのためにエアソフトガンを手に入れるわけではないはず。
僕はふと、SAS城山フィールドでのあるゲームのことを思い出しました。
ハンドガンだけを持ってゲームに参加した僕は、手にしたソレに弾が入っていないミスに気付きます。
それなら、と、ポイントマンに徹し、初めてサバゲーに参加した方々をフラッグまでエスコートし、自分では1発の弾も撃たず、彼らにフラッグを持ち帰ってもらったのです。
重い重いLMGと箱マグで弾幕を張る人がいるかと思えば
フラッグ横の廃車に潜んで、誰にも会わずゲーム終了、なんてこともある。
あるいは、サバゲーに参加することを夢に見ながら、何かしらの理由で
ドアの外に出られない人もいるかもしれない。
いろいろな人がいて、いろいろな愉しみがある。
ユニークであることってどういうことだろう?
東京マルイという会社は、それを考え続けていると改めて思いました。

こんなに素晴らしい賞をいただいて・・・って、バカ。
ほかにも1/1にして10禁電動ガンやリアルカートのリボルバーなど
楽しい新製品が目白押しだった静岡ホビーショー。
もちろんマルイブースだけではなく、まだまだリポートは続きます。
2013年05月16日
ショットガン!
引き続き静岡からお送りします。

気になってますよね。M870タクティカル。待望のマルイ製ガスショットガンです。

3本のバレルから3発/6発のセレクティブファイア。

発射弾数切り替えはエジェクションポートから行います。

メインフレームやトリガーガードは金属製。ガチッとした剛性感。

マガジンは従来のショットガンと共用可。見慣れない箱はガスカートリッジです。

ガスカートリッジはバットストックの中に

こうやって入れます。

実射映像は後ほどUPします。
コッキングはカチッとクリスピーかつ軽く、今までのハンドコッキングとは比較にならないほど。
1バレルに対して2つの固定ホップパッキン!という凝ったシステムで20m先で上半身くらいに「まとまって散る」。
電動ガンに太刀打ちできるショットガン、という謳い文句にウソはなさそうです。
・・・これは夏の王者降臨か?

気になってますよね。M870タクティカル。待望のマルイ製ガスショットガンです。

3本のバレルから3発/6発のセレクティブファイア。

発射弾数切り替えはエジェクションポートから行います。

メインフレームやトリガーガードは金属製。ガチッとした剛性感。

マガジンは従来のショットガンと共用可。見慣れない箱はガスカートリッジです。

ガスカートリッジはバットストックの中に

こうやって入れます。

実射映像は後ほどUPします。
コッキングはカチッとクリスピーかつ軽く、今までのハンドコッキングとは比較にならないほど。
1バレルに対して2つの固定ホップパッキン!という凝ったシステムで20m先で上半身くらいに「まとまって散る」。
電動ガンに太刀打ちできるショットガン、という謳い文句にウソはなさそうです。
・・・これは夏の王者降臨か?
2013年05月16日
俺的イチオシ

さて、スミソン的イチオシをリポートしますよ。

ついにこの夏発売決定!ガスグレネードランチャー・M320AI !

従来のグレネードと違い、カートリッジ内にガスは充填しません。
カートリッジはとっても軽量。これなら何発持っても大丈夫。しかも1発あたりの予価は2500円!

ガスはグリップ底部からリキッドチャージします。1回の充填で最大35回の発射が可能。

6本のバレルから計18発の発射が可能。あえてノンホップ。実用射程は20〜30m強。

タンジェントサイトもいい感じ。実射動画は後ほどUPします。
明らかに従来品とは違うトビでしたよ。

SCARに着けてもらった。うへへへへ・・・いいなあコレ。

さあ、今日から貯金開始だッ!
» 続きを読む
2013年05月16日
新次元システムとは

静岡からお送りします。
新次元システムとは!

発射とともに実銃のサウンドが鳴るシステムだった!
2013年01月17日
(ヒント)刑事祭り'13
昨日ご提案した刑事(デカ)祭り'13、たくさんの閲覧、ありがとうございました。あと7人の方からのリアクションコメントで,実施を真剣に考えようと思ってます。
そういえば、このミュージックビデオを思い出しました。
ちょっとヒントになるかもです。

ビースティー・ボーイズ「サボタージュ」
↑動画にトビます。
これだけハズしておきながら、このカッコよさ。シビレますねえ。
それにしてもMCAことアダム・ヤウクがもうこの世にいないなんて・・・
とりあえず、ショルダーホルスターとヅラは押さえとこうと思います。
そういえば、このミュージックビデオを思い出しました。
ちょっとヒントになるかもです。

ビースティー・ボーイズ「サボタージュ」
↑動画にトビます。
これだけハズしておきながら、このカッコよさ。シビレますねえ。
それにしてもMCAことアダム・ヤウクがもうこの世にいないなんて・・・
とりあえず、ショルダーホルスターとヅラは押さえとこうと思います。
2012年10月11日
幕張つづき

シリーズ'70の美しいニッケルメッキモデル。

メッキといえばこれを待ってた人も多いはず。

MP5KもHC化!!

ガスブロMP7A1のためにメタルターゲット20mレンジを組む強気の東京マルイ。
これが良く当たるんだ。 (レポート動画です)
2012年10月11日
幕張レポ!

本日から開催されている(一般公開は13日〜)全日本模型ホビーショー@幕張メッセ。東京マルイブースを速報いたします。

今回の目玉は次世代電動ガンHK416D。

細部の作り込みはさっすがのマルイクオリティ。

一本一本CNC(鋳物じゃないのだ)のレール部。

バレルチェンジシステムで2タイプのバレル長が選択可能。発売は年末予定。

グレードランチャー・M320A1も開発がアナウンスされていました。

ど迫力。
2012年05月18日
BlackhawkRise!
リエナクターの皆さんに朗報?!
操縦性バツグンのジャイロ入りRCへリシリーズが高評の
東京マルイから、ありそで無かったリアルなミリタリーヘリがリリースされます。

待ってました!ブラックホーク! US ARMY仕様のほか、陸自仕様も。

ちょっとシツコイですが、コラじゃなくこういう写真が撮れるかも。

もちろんアパッチも。
機首に高輝度LEDが内臓されているので、薄暗いところでの操縦が楽しいかも。
RCヘリといえば京商も

巻き上げ可能(!!)なウィンチやバスケット付きのヘリ
指先に乗っちゃうヘリ、ミサイルが発射できちゃうヘリ、
ムービーが撮れちゃうヘリ・・・と、もはやヘリ祭り。
ヘリでもRCでも無いけど

アオシマが10式戦車を有線式コントロールでモデルアップ。
ちょっと萌えました。
戦車といえば

王者・TAMIYAブースにあったティーガーⅠ のカッタウェイモデル。
これにはしばしウットリ。
操縦性バツグンのジャイロ入りRCへリシリーズが高評の
東京マルイから、ありそで無かったリアルなミリタリーヘリがリリースされます。

待ってました!ブラックホーク! US ARMY仕様のほか、陸自仕様も。

ちょっとシツコイですが、コラじゃなくこういう写真が撮れるかも。

もちろんアパッチも。
機首に高輝度LEDが内臓されているので、薄暗いところでの操縦が楽しいかも。
RCヘリといえば京商も

巻き上げ可能(!!)なウィンチやバスケット付きのヘリ
指先に乗っちゃうヘリ、ミサイルが発射できちゃうヘリ、
ムービーが撮れちゃうヘリ・・・と、もはやヘリ祭り。
ヘリでもRCでも無いけど

アオシマが10式戦車を有線式コントロールでモデルアップ。
ちょっと萌えました。
戦車といえば

王者・TAMIYAブースにあったティーガーⅠ のカッタウェイモデル。
これにはしばしウットリ。
2012年05月18日
クラウンから
まだまだつづく静ホビリポート。

クラウンモデルから、サイバーガン社とのコラボによるover18エアソフトガンの
リリースがアナウンスされていました。
エアコキSVDはA&K、電動FN2000はG&GのOEM生産なのでは?と思います。

国内ブランド向けならではの品質向上やサポート体制などを期待してしまいます。
お値段も気になるところ。
なにせ安かったとはいえ、A&Kエアコキドラには手を焼きましたからね・・・

チャンバー加工などを経て、やっとマトモに当たるようになってきた
スミソンドラの現在地。

クラウンモデルから、サイバーガン社とのコラボによるover18エアソフトガンの
リリースがアナウンスされていました。
エアコキSVDはA&K、電動FN2000はG&GのOEM生産なのでは?と思います。

国内ブランド向けならではの品質向上やサポート体制などを期待してしまいます。
お値段も気になるところ。
なにせ安かったとはいえ、A&Kエアコキドラには手を焼きましたからね・・・

チャンバー加工などを経て、やっとマトモに当たるようになってきた
スミソンドラの現在地。
2012年05月18日
静ホビる
静岡ホビーショーレポートを続けます。
今回はプラッツさんのブースから。

彩色技術の飛躍的向上を果たしたDRAGON社の1/6アクションフィギュア。

もはやWWⅡモノでは他の追随を許さないラインナップです。
おや、右に何かが見切れていますが・・・

Ⅱ号戦車も1/6で!

超大スケールだからこそできるこの表現。マフラーの焼け具合なんて鳥肌モノです。

話題のMIB3も1/6で。映画制作に使用されたウィル・スミスの3Dデータをもとに造形。

けいおん! × 京阪のラッピング電車のモデルアップは意外な展開。
アキバ系といえば・・・

まさかの(旧)ラジオ会館が1/1000でwww
今回はプラッツさんのブースから。

彩色技術の飛躍的向上を果たしたDRAGON社の1/6アクションフィギュア。

もはやWWⅡモノでは他の追随を許さないラインナップです。
おや、右に何かが見切れていますが・・・

Ⅱ号戦車も1/6で!

超大スケールだからこそできるこの表現。マフラーの焼け具合なんて鳥肌モノです。

話題のMIB3も1/6で。映画制作に使用されたウィル・スミスの3Dデータをもとに造形。

けいおん! × 京阪のラッピング電車のモデルアップは意外な展開。
アキバ系といえば・・・

まさかの(旧)ラジオ会館が1/1000でwww
2012年05月18日
【動画】MP7A1

本日2日目、静岡ホビーショーで発表されている
東京マルイMP7A1<ガスブローバック・コンパクトマシンガン>。
そのアクションを動画でご覧ください。
モデルはsnj0371さん。手タレはスミソンでお送りしました。