2013年03月23日
【C3部】スコーピオンがクるんです。
前回の更新において予言しましたが
東京マルイ電動サブマシンガンVZ61スコーピオンが、これからゼッタイに品薄になります。
スミソンの予言はですね、(時々ですが)か・な・り 当たります。
Facebookではこんなこと決して書けませんが例えば
・宇多田ヒカルの「Automatic」PVが届いた瞬間に自分の担当していた
全てのミュージックビデオ番組で頼まれてもいないのに勝手にヘビーローテーション。
・TV番組の編集はコンピュータ上で行う「ノンリニア編集」が主流になると主張。
・冬ソナがNHKでオンエアされる前に韓流TV番組をプロデューサーとして担当。
特にK-POPのガールズグループが日本のヒットチャートに入る日が必ず来ると断言。
1番目はともかく、2番目と3番目は冷笑されましたね。韓国でさえ女性グループアイドルは
冬の時代でしたし、日本の地上波TV局で韓国のカルチャーを専門的かつ肯定的に捉えていたのは
「ハングル語講座」と「チョナン・カン」そして僕がかなりDIYで制作していたのあの番組くらいでしたから。
ともかく、マルイの電動スコーピオンはキますよ。


先日来お伝えしている、アニメ化が決定されたコミック「C3部(しーきゅーぶ)」。
TVアニメにおけるフィーチャーのされ方などはもちろん、まだお話しできませんが
原作コミックでもこのレベル。版面権があるのであまりここでは載せられませんが
とりあえずAmazonへのリンクを貼っておきます。
実は(ドラグノフ以前は)初速にして80m/sを超えたASGが無い僕の武器構成にあって
唯一の85前後ということもあり、接近戦のみならずオールマイティーに使用していたのが
こちらのスコーピオンでした。

うっ、今見るとかなり野暮ったい。
レスポンス向上のためのリポバッテリー専用化
破損しやすくASG、しかも接近戦では使わないストックを取り払い
(その時点で「サソリ」じゃないわけですが・・・)
フォアグリップとオープンサイト、といったコンセプトは良かったと思いますし
戦果もかなりのものでしたが、納得いかない欠点が1点。
それを解決したのが今回のマイナーチェンジの主眼です。



実はピカティニー規格じゃなかったハンドガン用のアッパー/ロウワー兼用レールを取っ払い
PEQからレールを直付けに移植。その結果・・・

レールに邪魔されていたボルトが開くようになり、これでやっと
マガジンを外さなくてもホップ調整ができるようになりました。
実銃なら排莢不良でジャムるし、だいいちダットサイトが一回で割れちゃうでしょうけど。
記念にもうひとネタ。
今回のドラグノフ「正常化」のために屋根裏部屋(像の墓場とも呼ばれる)を探索した結果
ものすごく前に購入したこんなカバンが出てきました。

小型のノートブックのキャリングバッグくらいの大きさ。判りやすく名札入れのようなところに白い紙を入れてありますが・・・

小物入れっぽいポケットの奥を開けるとこのような光景が。
もうお判りですね。

だめでしょ、こんなもの商品化しちゃ(笑)。実際、ゲームでも使用したことは無く
実際にランチャーを入れて撃ったこともありません。弾がどこに行くか分からないものを
室内で撃つほど危険な思いはしたくありませんから。
使うシチュエーションも思いつきません。強いていえば、懸案の「刑事祭り」くらいか?
ネタとしてですが。
おそらく、マルイのMP5K(クルツ)が発売されたころ、その当時としては革命的な小ささからクルツ用のホルスター(というか、キャリア)のようなものが若干流行ったのですが、その際にスパイ映画好きな開発担当者さんが営業さんを口説いたんでしょうね。
僕は新宿と秋葉原でよく職質にあうので・・・といったレベルより遥か以前に、全く使えないカバンです。
どうして買っちゃったんだろう?
僕の予言は当たる、なんて書いちゃって良かったのかな?
でも「C3部」は応援しましょう。ね。
東京マルイ電動サブマシンガンVZ61スコーピオンが、これからゼッタイに品薄になります。
スミソンの予言はですね、(時々ですが)か・な・り 当たります。
Facebookではこんなこと決して書けませんが例えば
・宇多田ヒカルの「Automatic」PVが届いた瞬間に自分の担当していた
全てのミュージックビデオ番組で頼まれてもいないのに勝手にヘビーローテーション。
・TV番組の編集はコンピュータ上で行う「ノンリニア編集」が主流になると主張。
・冬ソナがNHKでオンエアされる前に韓流TV番組をプロデューサーとして担当。
特にK-POPのガールズグループが日本のヒットチャートに入る日が必ず来ると断言。
1番目はともかく、2番目と3番目は冷笑されましたね。韓国でさえ女性グループアイドルは
冬の時代でしたし、日本の地上波TV局で韓国のカルチャーを専門的かつ肯定的に捉えていたのは
「ハングル語講座」と「チョナン・カン」そして僕がかなりDIYで制作していたのあの番組くらいでしたから。
ともかく、マルイの電動スコーピオンはキますよ。


先日来お伝えしている、アニメ化が決定されたコミック「C3部(しーきゅーぶ)」。
TVアニメにおけるフィーチャーのされ方などはもちろん、まだお話しできませんが
原作コミックでもこのレベル。版面権があるのであまりここでは載せられませんが
とりあえずAmazonへのリンクを貼っておきます。
実は(ドラグノフ以前は)初速にして80m/sを超えたASGが無い僕の武器構成にあって
唯一の85前後ということもあり、接近戦のみならずオールマイティーに使用していたのが
こちらのスコーピオンでした。

うっ、今見るとかなり野暮ったい。
レスポンス向上のためのリポバッテリー専用化
破損しやすくASG、しかも接近戦では使わないストックを取り払い
(その時点で「サソリ」じゃないわけですが・・・)
フォアグリップとオープンサイト、といったコンセプトは良かったと思いますし
戦果もかなりのものでしたが、納得いかない欠点が1点。
それを解決したのが今回のマイナーチェンジの主眼です。



実はピカティニー規格じゃなかったハンドガン用のアッパー/ロウワー兼用レールを取っ払い
PEQからレールを直付けに移植。その結果・・・

レールに邪魔されていたボルトが開くようになり、これでやっと
マガジンを外さなくてもホップ調整ができるようになりました。
実銃なら排莢不良でジャムるし、だいいちダットサイトが一回で割れちゃうでしょうけど。
記念にもうひとネタ。
今回のドラグノフ「正常化」のために屋根裏部屋(像の墓場とも呼ばれる)を探索した結果
ものすごく前に購入したこんなカバンが出てきました。

小型のノートブックのキャリングバッグくらいの大きさ。判りやすく名札入れのようなところに白い紙を入れてありますが・・・

小物入れっぽいポケットの奥を開けるとこのような光景が。
もうお判りですね。

だめでしょ、こんなもの商品化しちゃ(笑)。実際、ゲームでも使用したことは無く
実際にランチャーを入れて撃ったこともありません。弾がどこに行くか分からないものを
室内で撃つほど危険な思いはしたくありませんから。
使うシチュエーションも思いつきません。強いていえば、懸案の「刑事祭り」くらいか?
ネタとしてですが。
おそらく、マルイのMP5K(クルツ)が発売されたころ、その当時としては革命的な小ささからクルツ用のホルスター(というか、キャリア)のようなものが若干流行ったのですが、その際にスパイ映画好きな開発担当者さんが営業さんを口説いたんでしょうね。
僕は新宿と秋葉原でよく職質にあうので・・・といったレベルより遥か以前に、全く使えないカバンです。
どうして買っちゃったんだろう?
僕の予言は当たる、なんて書いちゃって良かったのかな?
でも「C3部」は応援しましょう。ね。
2013年03月23日
ドラグノフ兄弟(第一部・完)
4回にも渡り同じASGを・・・というのはおそらく初めてだと思います。
まあ、そのくらいS&T電動ドラグノフが厄介だったのと、弄れば弄っただけ結果が出る素材、だったのかも知れません。
では、とりあえずの完成図をどうぞ。

我らがヒーロー、ハンニバル・レクター博士の部屋にも貼ってあったダ・ビンチの人体図が変態度を加速させている機関部。

ヴェルサのバイポッドを付けるかどうかはまだ決めていません。
(本来のSVDのバイポッドはフォアグリップ後方の機関部につきます。)
それにしても、ミリブロの記事でなければバーダー・マインホフ(RAF)かなんかのアジトと勘違いされそうです。
左に写っているのは米軍払い下げのクラークスビル社製のライティングデスク。

ELCANには手製のフラッシュキラーを付けてみました。ビニールテープの芯で作ったなんて恥ずかしくて書けない。
脳内設定的には「鹵獲されて秘密作戦に使用されるSVD」。

※イメージです。
最終的な仕様は
・基本的にはオリジナルパーツを磨いて使用。
・ピストン内にスプリングのヨレ防止ベアリング&ワッシャー追加
・バレルはPSG-1(東京マルイ)のノーマルバレル
・ホップパッキン&押しゴムはライラクスのソフトタイプ
・モーターはマルイの30000HS(ショート)
・シム調整はしっかり。
・・・という比較的カスタムパーツを使用しない設定にしました。

ただ、シリンダーヘッドは替えました。Oリングがあるとはいえ、前後とも欠けたピストンヘッドって・・・。
左はPSG-1のアルミピストン。PSG−1がカタログ落ちした今となってはレアパーツですが、これは今後のカスタムのためにストックしておきましょう。
前回問題となった給弾不良問題ですが、結局はリアルソードのものではなく、もともと付いていたものを補修して使用しました。
と、いうのも、「S&T(とCYMA)のSVはリアルソードのデッドコピーで、マガジン以外の部品はほとんど互換性がある」
というのは、どうも違うらしいのです。

一見同じように見えるRS(黒)とS&T(白)のタペットプレート。素材はRSのほうが硬く、マルイよりちょっと柔らかいくらい。
ショックだったのは、突き抜けるキングピンへの干渉を避ける溝がRS製には彫られていること。

長さ比較。S&T(白)のほうが長いのがおわかりでしょうか。

ノズル支持部。ノズル位置がかなり異なり、実際に組み付けたところ、動きませんでした。
ノズルの位置も、タペットプレートのストロークも違うとなると、両社のメカボックスには見かけはともかく、寸法にかなりの差がありそうです。
タペットプレートが「滑る」原因は、内部清掃によるクリアランスの増加だった、というのが僕の結論です。
「吊るし」状態のS&T製SVDの4枚の主要ギアには、それぞれ左右1枚ずつの厚めのシム、というかワッシャーが入っていました。オイル漬けならともかく、適正な潤滑環境では「スカスカ」になってしまい、各ギアが左右に暴れます。このままのセッティングですと、セクターギアのタペットプレートにかかるカム(突起)が1mm以下になってしまい、キングピンの干渉を受ければ確実に「飛び」ます。
そこで、本当に久しぶりに、ミリミリと本格的なシム調整をしました。プレート材質がほとんどPP(ポリプロピレン)的柔らかさ、と前回述べましたが、すなわち自己修復性があり、キチンと噛み合えばちゃんと動くようになりました。
やはり、中華AEGに洗浄/シム調整は必須です。
さて、グルーピングを計ります。あいかわらず7m、ホップは適正、エクセル0.2gを使用。
大まかにサイトを合わせて5発。

なかなかかな?

続けて5発ずつ。No.2(右側)の1発が惜しい・・・でも僕の想定するミッドレンジではまあ、まずはこんなところから調整スタートでしょう。なんたって、RS譲りで調整箇所が多いのです。
今回、S&T電動ドラグノフ(SVD)をアマチュアが調整してみての感想です。
・木工部20点。居残りしてやり直さなければ単位はあげられません。
・レシーバー/バレルはRS譲りで剛性が高いながら、アルミ合金多用で軽い。この点は○。
・メカボックス/ギアの素材は悪くないです。が、仕上げがアンマリです。
精密ヤスリと綿棒/爪楊枝/マツイ棒は必須。
・シム調整のぶっきらぼうぶりには驚愕。
・ネジがほとんど+ネジでナメ注意。特にメカボとレシーバーを結合する
「ポジネジ」は交換必須。ただし、長さには要注意。
・RSとのメカボ内部パーツ共有はかなり怪しい。
最近ニョキニョキと登場しているA&Kなどの電動ドラを弄っているユーザーの皆さんの激しいブチキレっぷりから察するに、S&T電動ドラは「ちゃんと根気よく詰めてあげれば」まあまあの素材だと思いました。当たり前ですが、東京マルイ製ドラグノフ(たのみこむミリタリー部門リクエスト第一位)が出ていたら、間違いなくそっちを買います。
しかし、それが無いという前提で気づいた鉄の法則があります。
「中華ドラグノフを買ったユーザーは、必ずRS製ドラグノフが欲しくなる」。
さあ、僕の場合はどうなんでしょう?現在ソウ状態という周りの観測も聞くしなあ。
あれ?ロシアではないけど北の方から「荷物が発送されました」というクロネコからの情報が・・・

まだまだ社会福祉公社の条件付けから解放されない義体・リコ(45歳♂)。
ドラグノフがある寝室ってどうなんだろう?

早くC3部(しーきゅーぶ)の話に触れたいのですが・・・
ただ、ひとつだけあらかじめ予言しておきましょう。

これから、マルイの電動SMG・VZ61スコーピオンが必ずキます。マルイから限定モデルが出るんじゃ、とさえ予想しています。
僕も今後のSVDゲーム投入に合わせて、スコーピオンも「オトナっぽく」見直し始めました。
(なんだよオトナっぽい電動ガンって・・・)
まあ、そのくらいS&T電動ドラグノフが厄介だったのと、弄れば弄っただけ結果が出る素材、だったのかも知れません。
では、とりあえずの完成図をどうぞ。

我らがヒーロー、ハンニバル・レクター博士の部屋にも貼ってあったダ・ビンチの人体図が変態度を加速させている機関部。

ヴェルサのバイポッドを付けるかどうかはまだ決めていません。
(本来のSVDのバイポッドはフォアグリップ後方の機関部につきます。)
それにしても、ミリブロの記事でなければバーダー・マインホフ(RAF)かなんかのアジトと勘違いされそうです。
左に写っているのは米軍払い下げのクラークスビル社製のライティングデスク。

ELCANには手製のフラッシュキラーを付けてみました。ビニールテープの芯で作ったなんて恥ずかしくて書けない。
脳内設定的には「鹵獲されて秘密作戦に使用されるSVD」。

※イメージです。
最終的な仕様は
・基本的にはオリジナルパーツを磨いて使用。
・ピストン内にスプリングのヨレ防止ベアリング&ワッシャー追加
・バレルはPSG-1(東京マルイ)のノーマルバレル
・ホップパッキン&押しゴムはライラクスのソフトタイプ
・モーターはマルイの30000HS(ショート)
・シム調整はしっかり。
・・・という比較的カスタムパーツを使用しない設定にしました。

ただ、シリンダーヘッドは替えました。Oリングがあるとはいえ、前後とも欠けたピストンヘッドって・・・。
左はPSG-1のアルミピストン。PSG−1がカタログ落ちした今となってはレアパーツですが、これは今後のカスタムのためにストックしておきましょう。
前回問題となった給弾不良問題ですが、結局はリアルソードのものではなく、もともと付いていたものを補修して使用しました。
と、いうのも、「S&T(とCYMA)のSVはリアルソードのデッドコピーで、マガジン以外の部品はほとんど互換性がある」
というのは、どうも違うらしいのです。

一見同じように見えるRS(黒)とS&T(白)のタペットプレート。素材はRSのほうが硬く、マルイよりちょっと柔らかいくらい。
ショックだったのは、突き抜けるキングピンへの干渉を避ける溝がRS製には彫られていること。

長さ比較。S&T(白)のほうが長いのがおわかりでしょうか。

ノズル支持部。ノズル位置がかなり異なり、実際に組み付けたところ、動きませんでした。
ノズルの位置も、タペットプレートのストロークも違うとなると、両社のメカボックスには見かけはともかく、寸法にかなりの差がありそうです。
タペットプレートが「滑る」原因は、内部清掃によるクリアランスの増加だった、というのが僕の結論です。
「吊るし」状態のS&T製SVDの4枚の主要ギアには、それぞれ左右1枚ずつの厚めのシム、というかワッシャーが入っていました。オイル漬けならともかく、適正な潤滑環境では「スカスカ」になってしまい、各ギアが左右に暴れます。このままのセッティングですと、セクターギアのタペットプレートにかかるカム(突起)が1mm以下になってしまい、キングピンの干渉を受ければ確実に「飛び」ます。
そこで、本当に久しぶりに、ミリミリと本格的なシム調整をしました。プレート材質がほとんどPP(ポリプロピレン)的柔らかさ、と前回述べましたが、すなわち自己修復性があり、キチンと噛み合えばちゃんと動くようになりました。
やはり、中華AEGに洗浄/シム調整は必須です。
さて、グルーピングを計ります。あいかわらず7m、ホップは適正、エクセル0.2gを使用。
大まかにサイトを合わせて5発。

なかなかかな?

続けて5発ずつ。No.2(右側)の1発が惜しい・・・でも僕の想定するミッドレンジではまあ、まずはこんなところから調整スタートでしょう。なんたって、RS譲りで調整箇所が多いのです。
今回、S&T電動ドラグノフ(SVD)をアマチュアが調整してみての感想です。
・木工部20点。居残りしてやり直さなければ単位はあげられません。
・レシーバー/バレルはRS譲りで剛性が高いながら、アルミ合金多用で軽い。この点は○。
・メカボックス/ギアの素材は悪くないです。が、仕上げがアンマリです。
精密ヤスリと綿棒/爪楊枝/マツイ棒は必須。
・シム調整のぶっきらぼうぶりには驚愕。
・ネジがほとんど+ネジでナメ注意。特にメカボとレシーバーを結合する
「ポジネジ」は交換必須。ただし、長さには要注意。
・RSとのメカボ内部パーツ共有はかなり怪しい。
最近ニョキニョキと登場しているA&Kなどの電動ドラを弄っているユーザーの皆さんの激しいブチキレっぷりから察するに、S&T電動ドラは「ちゃんと根気よく詰めてあげれば」まあまあの素材だと思いました。当たり前ですが、東京マルイ製ドラグノフ(たのみこむミリタリー部門リクエスト第一位)が出ていたら、間違いなくそっちを買います。
しかし、それが無いという前提で気づいた鉄の法則があります。
「中華ドラグノフを買ったユーザーは、必ずRS製ドラグノフが欲しくなる」。
さあ、僕の場合はどうなんでしょう?現在ソウ状態という周りの観測も聞くしなあ。
あれ?ロシアではないけど北の方から「荷物が発送されました」というクロネコからの情報が・・・

まだまだ社会福祉公社の条件付けから解放されない義体・リコ(45歳♂)。
ドラグノフがある寝室ってどうなんだろう?

早くC3部(しーきゅーぶ)の話に触れたいのですが・・・
ただ、ひとつだけあらかじめ予言しておきましょう。

これから、マルイの電動SMG・VZ61スコーピオンが必ずキます。マルイから限定モデルが出るんじゃ、とさえ予想しています。
僕も今後のSVDゲーム投入に合わせて、スコーピオンも「オトナっぽく」見直し始めました。
(なんだよオトナっぽい電動ガンって・・・)