2011年05月18日
静ホビリポ①
お待たせしました。静岡ホビーショーリポートを始めたいと思います。
もちろん1発めは東京マルイブース。

静岡ホビーショーと東京マ ルイ。
それは我ら年長組プレイヤーにとっては「タギる」組み合わせなのです。
MP5SD4・MC51カービン・AK47スペッツナズ・M4PMCといった「静岡限定」が生まれた場所。
今でこそ限定販売は無いものの、新しいモデルが出てくるのはここ、静ホビなのです。
では、今回のビックリドッキリメカは何だったのか?
確かにマルイさんは水準以上の新規製品をリリースしてくれたと思います。
でも、それがいつものように僕たちの理性を失わせるようなものだったのか?
さあどうなんでしょうか??

ティザーサイトで出ていたイカツイ奴はこれでした。
STAYERハイサイクル。権利の問題なのか
てんこ盛りでユニバーサルじゃなくなったからか??
慣れたAUGという3文字が見えないのは意外でした。
G3SAS、MP5、M4、AKと続いたハイサイクルの波は遂にステアーにまで。
でもコイツのマガジンってアレじゃないですか。チェンジも辛いし・・・
(追記:マガジンのゼンマイレートの見直し、ノズルやチャンバーの改良など
ハイサイクルに相応しい改良は行っているとのこと)
いや、キライでは無いんですよ。
僕にとってサバゲを始めて(ロッキーさんから)最初に買った思い出の銃なのです。

非常にゴシックな造形。ですがちょっとプラスチッキーな印象。
これは私見ですが、ここまでするのならいっそのことストックに
発泡ウレタンなどの型抜き防音材を詰めて、静音化に特化して欲しかったなあ。
もしくは思い切って成型色をブラウン系に振っちゃうとか!

すっかりお馴染みのワークスハイサイメカ。
このピストンを赤い総金歯にして吸気ピストン化すると9.6入れても・・・
なんて書いちゃうとどっかから吹き矢が飛んで来るぞ!
確かに、ステアーのハイサイ化は意外な展開ではありました。
でもいっそのこと、FA-MASのモーターアップデート&ハイサイ化
そしてM16系マガジン互換なんて・・・需要ないか。

SCAR-L CQCと並んでポールポジションにツけていたのは次世代G-36Cカスタム。
KじゃなくてCというのがポイントなのですが、このへんはサードパーティーに
任せとけばいいんじゃないのかなぁ、というのは暴論か。
とはいえCNC削り出しのレールは美しいものでした。
世界的なネタ切れのなか、なっかなか新しいモデルが作れないこともありますし
大量生産を前提にするとWW2モノは難しいのはよーく分かります。
(とはいえマルイさんがエアコキで38式とか出してくれたら・・・無いな。)
どこのブログにも「新鮮味に欠ける」と書かれている今回の発表でしたが
既存金型を活かしての新製品開発の難しさのなかで、最大限のことをやってのけた
マルイさんに、僕はエールを贈りたいと思いました。
ハンドガン編に続きます。
もちろん1発めは東京マルイブース。

静岡ホビーショーと東京マ ルイ。
それは我ら年長組プレイヤーにとっては「タギる」組み合わせなのです。
MP5SD4・MC51カービン・AK47スペッツナズ・M4PMCといった「静岡限定」が生まれた場所。
今でこそ限定販売は無いものの、新しいモデルが出てくるのはここ、静ホビなのです。
では、今回のビックリドッキリメカは何だったのか?
確かにマルイさんは水準以上の新規製品をリリースしてくれたと思います。
でも、それがいつものように僕たちの理性を失わせるようなものだったのか?
さあどうなんでしょうか??

ティザーサイトで出ていたイカツイ奴はこれでした。
STAYERハイサイクル。権利の問題なのか
てんこ盛りでユニバーサルじゃなくなったからか??
慣れたAUGという3文字が見えないのは意外でした。
G3SAS、MP5、M4、AKと続いたハイサイクルの波は遂にステアーにまで。
でもコイツのマガジンってアレじゃないですか。チェンジも辛いし・・・
(追記:マガジンのゼンマイレートの見直し、ノズルやチャンバーの改良など
ハイサイクルに相応しい改良は行っているとのこと)
いや、キライでは無いんですよ。
僕にとってサバゲを始めて(ロッキーさんから)最初に買った思い出の銃なのです。

非常にゴシックな造形。ですがちょっとプラスチッキーな印象。
これは私見ですが、ここまでするのならいっそのことストックに
発泡ウレタンなどの型抜き防音材を詰めて、静音化に特化して欲しかったなあ。
もしくは思い切って成型色をブラウン系に振っちゃうとか!

すっかりお馴染みのワークスハイサイメカ。
このピストンを赤い総金歯にして吸気ピストン化すると9.6入れても・・・
なんて書いちゃうとどっかから吹き矢が飛んで来るぞ!
確かに、ステアーのハイサイ化は意外な展開ではありました。
でもいっそのこと、FA-MASのモーターアップデート&ハイサイ化
そしてM16系マガジン互換なんて・・・需要ないか。

SCAR-L CQCと並んでポールポジションにツけていたのは次世代G-36Cカスタム。
KじゃなくてCというのがポイントなのですが、このへんはサードパーティーに
任せとけばいいんじゃないのかなぁ、というのは暴論か。
とはいえCNC削り出しのレールは美しいものでした。
世界的なネタ切れのなか、なっかなか新しいモデルが作れないこともありますし
大量生産を前提にするとWW2モノは難しいのはよーく分かります。
(とはいえマルイさんがエアコキで38式とか出してくれたら・・・無いな。)
どこのブログにも「新鮮味に欠ける」と書かれている今回の発表でしたが
既存金型を活かしての新製品開発の難しさのなかで、最大限のことをやってのけた
マルイさんに、僕はエールを贈りたいと思いました。
ハンドガン編に続きます。
ハイサイクルは・・・
P-90で出してほしかった・・・・(涙)
A3版はほしいですね。ただし、フルサイズバレルだとハイサイにはちょっと厳しいですね。
とっむー様
P-90はマガジンの向きの関係上ハイサイにするとノーマルマガジン限定になりかねません^^;
また、トリガーロック?の改善がなされないと微妙です。
スミソン様
ステアーのカスタムは旧製品がフィールドでなかなか見られなくなってる中やっときたかと思うところではあります。しかし、指摘どおりマガジンの問題が消えません。マガジン給弾不良はマガジンのぐらつき以外にもマガジン底部のアーチに玉がつまるとこです。ちょいロングマガジンで500連とか出ても需要は微妙と言えるでしょうね。P-90の代わりとなるか様子みます。
さすがのクールで的確な分析。
僕もP90静音&ちょいハイサイ化に挑戦したことがありますが、結局マガジンはライラのボックス&音感給弾に落ち着きました。
同じくステアーも静音化がしやすいモデルなので、フラッグ付近でギリースーツ着て待ち受けるショートレンジスナイパーに持たせたら怖そうですね。