2013年08月13日
狂熱のライブ@九龍

遅ればせながらご報告です。
8.11.@九龍戦闘市街区におけるトライアル・ゲームにご参加いただいたみなさん、おつかれさまでした。
他の貸切ゲーム、コミケ、そしてご子息が怪我をされて来られなかった・・・という方のために動画を作成しました。ただ、帰省中などで動画が観られない環境の方もいらっしゃると思いますので、写真を交えつつ。

この日集まったプレイヤーは最終的には10名。20代から40代後半まで、実にバラバラな年齢層。これが会社だったら<あの人が新入社員で、彼が古参の課長。中途で外資系から入ってきた部長が・・・というふうになるのですが、全くそういう風にならないのがサバゲーの面白いところ。あれ?少ないんでは?と思いましたが、始めてみれば全くの杞憂。全員が自分の楽しませ方とヒトの楽しませ方を心得ているから、このメンツで面白くならないわけがないのです。

まるでFPS。通常のダブルフラッグ戦は2分も保たずに終わってしまうので、予定通り新ルール適用。
1Fと3Fのどこかにフラッグを設置し、相手チームはゴールを知らない、という変動フラッグ戦や、3つあるLEDキャンドルのうち2つを自陣に持ち帰った方が勝ち、という「銀のエンジェル戦」など、普通だったらルール説明をするのも聞くのもメンドくさいゲームがまあ盛り上がる気温38℃。セミオートオンリーながら、撃ちも撃ったり22戦。

1Fと2Fから同時に敵と味方が現れるという難しいシーン。

F-03さんも書いてましたが、このフィールド、照明のプログラミングで如実に表情が変わります。真昼でも暗いポイントが多いので、トレーサーは楽しいです。ただし、どこから撃ってるかが如実に判るので使用側は不利っちゃ不利なのですが、今回のトレーサー・スリンガーは僕ことスミソンと富士支部のKomaさん。不利を逆手にとった揺動や初弾ヒットなど、撃たれた側は怖かったんじゃないでしょうか。

僕とKomaさんのFace to Faceも何度もありました。ジョン・ウー監督作品ばりの撃ち合いに決着がついて、思わずハイタッチの2人。やっぱりサバゲーって素晴らしい。
論より動画。それではご覧下さい。
「ファインダーを見ずに動画を撮る」ことにまったく慣れていないのですが、スポーツカムwithサバゲー、これはハマりますね。
今回の参加者でも実に50%がカメラ着用!
次までにはベレーとの共存を考えなくちゃ。

あと、これ作んなくちゃ。陸自新迷彩で。キャプテン・ライジング・サン。なんちゃって。