2013年05月18日
ご報告
(追記あり)
順位にこだわることは、必ずしも僕(個人)の流儀ではありません。
しかし、SAS相模原という概念を共有する皆さんと僕にとっては
ある意味エポックかも知れません。

動きの無いものに動きをもたらす。それは僕たちの本意。
さらに個人的に言えば、<16>という数字は僕にとって特別な数字です。
僕がTV人として初めて通した企画。その後の生き方、選び方を変え
様々な人との出会いの契機となった「Yokohama-16ers」という番組の<16>。
ときに偶然は必然として、人にメッセージをもたらします。
「ありがとうございました。」という言葉は、実は間違っている。
・・・一昨日の夜、静岡で心ある人とお話ししました。
正しくは「ありがとうございます。」感謝は進行形で続くものなのです。
そしてあの思い。城山フィールドで分かち合った思いも進行形で続いて行きます。
僕たちは今後も順位になどこだわりません。動員数にも。実績にも。
フェアであること、ファンであること、フリーダムであることは
比べるものではなく、感じ合い、共感し合うものだからです。
もしよろしければ、このブログの2011年3月前後、いや、それ以前のログをご覧下さい。
サバイバルゲームの、また違った側面を感じて頂けると信じています。
そしてもちろん、これは進行形の事象なのです。
P.S.

と、思ったら、今日は10位圏内に。
瞬間最大風速ですね。これからもマイペースで行きます。
順位にこだわることは、必ずしも僕(個人)の流儀ではありません。
しかし、SAS相模原という概念を共有する皆さんと僕にとっては
ある意味エポックかも知れません。

動きの無いものに動きをもたらす。それは僕たちの本意。
さらに個人的に言えば、<16>という数字は僕にとって特別な数字です。
僕がTV人として初めて通した企画。その後の生き方、選び方を変え
様々な人との出会いの契機となった「Yokohama-16ers」という番組の<16>。
ときに偶然は必然として、人にメッセージをもたらします。
「ありがとうございました。」という言葉は、実は間違っている。
・・・一昨日の夜、静岡で心ある人とお話ししました。
正しくは「ありがとうございます。」感謝は進行形で続くものなのです。
そしてあの思い。城山フィールドで分かち合った思いも進行形で続いて行きます。
僕たちは今後も順位になどこだわりません。動員数にも。実績にも。
フェアであること、ファンであること、フリーダムであることは
比べるものではなく、感じ合い、共感し合うものだからです。
もしよろしければ、このブログの2011年3月前後、いや、それ以前のログをご覧下さい。
サバイバルゲームの、また違った側面を感じて頂けると信じています。
そしてもちろん、これは進行形の事象なのです。
P.S.

と、思ったら、今日は10位圏内に。
瞬間最大風速ですね。これからもマイペースで行きます。